醍醐宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 醍醐宮の意味・解説 

醍醐宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 07:59 UTC 版)

醍醐宮(だいごのみや、生没年不詳)は、鎌倉時代皇族高倉天皇の三世孫。国尊王の子。母は懐仁僧都の娘・伊予女王。無位無官か。実名は大豊王

人物

父・片野宮は、醍醐寺大智院に入寺しており、晩年に還俗して国尊王を名乗り、醍醐宮、栗野宮の二子を儲けたとされる[1]

醍醐宮は、三千院所蔵の『帝皇系図』に、弟の栗野宮と共にそれぞれ「美濃国高桑庄(現在の岐阜県岐阜市柳津町高桑・柳津町下佐波か)に住す」、「同国栗野庄(粟野の誤写か、方県郡の粟野庄)に住す」と記されており、彼ら兄弟が美濃国に下向していたことが判明している。

醍醐宮本人の事績は定かでないが、子の尾崎宮ショウ王と同一人物との学説が有力)は、鎌倉末期から南北朝時代初期にかけて、後醍醐天皇方の武将として活躍したとされる[2]

系譜

一代要記』・『本朝皇胤紹運録』・『本朝帝系抄』による。

  • 父:国尊王
  • 母:懐仁僧都の娘・伊予女王
  • 妻:宝姫女王
  • 生母不詳の子女

『本朝帝系抄』の「大和宮天豊王」も醍醐宮に比定される[3]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
80代天皇
高倉天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳥羽三宮
惟明親王
 
 
 
 
 
82代天皇
後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片野宮/交野宮
国尊王
 
 
 
 
 
〔現皇室〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
醍醐宮
大豊王
 
栗野宮
字明王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高桑宮
某王
 
尾崎宮
ショウ王
 
万寿宮
某王
 

脚注

  1. ^ 赤坂, p. 204.
  2. ^ 赤坂, p. 205.
  3. ^ 赤坂, p. 210.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  醍醐宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醍醐宮」の関連用語

醍醐宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醍醐宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醍醐宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS