高桑宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高桑宮の意味・解説 

高桑宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 06:31 UTC 版)

高桑宮(たかくわのみや、生年不詳 - 1338年延元3年/暦応元年)6月)は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけての皇族公卿

人物

高倉天皇の玄孫。高倉天皇の第三皇子である惟明親王の曾孫。

この時代、王号を称して代を重ねるという事例はきわめて少なく、ごく稀な例会的な事例が惟明親王の子孫である。鎌倉末期に編纂された「一代要記」の史料の記載によると、惟明親王の子孫は、王号を称して三代も続いている。

惟明親王の三男である国尊王(交野宮)の長男である大豊王(醍醐宮)の長男が高桑宮である。国尊王の二人の息子である大豊王と宇明王(栗野宮)は三千院所蔵「帝皇系図」にそれぞれ二人が「美濃国高桑庄に住す」「同国栗野庄に住す」と記されており、美濃国に下向していたことが知られる。大豊王が居住していた「高桑庄」は、現在の岐阜市柳津高桑とその東隣柳津下佐波の領長の地にあったと言われている。高桑宮も父である大豊王と同じく現在の岐阜市柳津高桑にあった高桑城近くの高桑庄に居住していた。

系譜

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
80代天皇
高倉天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鳥羽三宮
惟明親王
 
 
 
 
 
82代天皇
後鳥羽天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
片野宮/交野宮
国尊王
 
 
 
 
 
〔現皇室〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
醍醐宮
大豊王
 
栗野宮
字明王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高桑宮
某王
 
尾崎宮
ショウ王
 
万寿宮
某王
 

参考文献

  • 一代要記
  • 帝皇系図
  • 赤坂恒明『「王」と呼ばれた皇族-古代・中世皇族の末流-』吉川弘文館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高桑宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高桑宮」の関連用語

高桑宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高桑宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高桑宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS