1918年-1941年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:10 UTC 版)
「ユーゴスラビア」の記事における「1918年-1941年」の解説
詳細は「ユーゴスラビア王国の地方行政区分」を参照 1929年、中央集権化政策の一環としてそれまでの33州(Oblast)を改編して10の州(banovina)を設けた。1939年、ツヴェトコヴィッチ=マチェク合意に基づき、サヴァ州、プリモリェ州全域とヴルバス州、ドリナ州の一部をクロアチア自治州として設定した。 ドラヴァ州(Dravska banovina) サヴァ州(Savska banovina) プリモリェ州(Primorska banovina) ヴルバス州(Vrbaska banovina) ドナウ州(Dunavska banovina) ドリナ州(Drinska banovina) モラヴァ州(Moravska banovina) ゼタ州(Zetska banovina) ヴァルダル州(Vardarska banovina) ベオグラード市(Grad Beograd、パンチェヴォおよびゼムンを含む)
※この「1918年-1941年」の解説は、「ユーゴスラビア」の解説の一部です。
「1918年-1941年」を含む「ユーゴスラビア」の記事については、「ユーゴスラビア」の概要を参照ください。
- 1918年-1941年のページへのリンク