陸軍航空草創期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:39 UTC 版)
「下志津陸軍飛行学校」の記事における「陸軍航空草創期」の解説
詳細は「所沢陸軍飛行学校#陸軍航空学校前史」を参照 日本陸軍が飛行機操縦者の体系的な教育を国内で開始したのは1912年(明治45年)7月のことである。各兵科から志願のうえ選抜された「操縦術修業者」を当時唯一の航空関係部隊である気球隊に分遣する形式をとり、埼玉県入間郡所沢町の飛行試験場(のちの所沢陸軍飛行場)で教育した。また当時飛行機の軍事用途の第一義は偵察であり、飛行機に同乗する「空中偵察術修業者」の教育も行われた。1915年(大正4年)12月、常設部隊として所沢に航空大隊が創設されると、以後の操縦術修業者および空中偵察術修業者は、航空大隊または気球隊に分遣され教育を受けることとなった。
※この「陸軍航空草創期」の解説は、「下志津陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「陸軍航空草創期」を含む「下志津陸軍飛行学校」の記事については、「下志津陸軍飛行学校」の概要を参照ください。
陸軍航空草創期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 14:24 UTC 版)
日本において最初にエンジン付き飛行機の操縦者となったのは、1910年(明治43年)12月に国内初飛行をした日野熊蔵、徳川好敏の2名の陸軍大尉である。両者は1909年(明治42年)に気球と飛行機の研究のため発足した臨時軍用気球研究会の委員として、日野はドイツ、徳川はフランスへそれぞれ同研究会から派遣され、飛行機の研究と操縦の体験をして帰国したのであった。 1912年(明治45年)7月、陸軍は日野、徳川に続く飛行機操縦者の教育を初めて国内で体系的に開始した。全陸軍の中尉、少尉から志願者を募り、86名の中から選ばれた5名が「操縦術修業者」として飛行機操縦教育を1年間受けるのである。5名は交通術修業員分遣規則にもとづき東京府豊多摩郡中野町に本部を置く交通兵旅団気球隊に所属する形式をとって、前年に開設された埼玉県入間郡所沢町の臨時軍用気球研究会飛行試験場(のちの所沢陸軍飛行場)で飛行機操縦の練習を行った。また飛行機に同乗する偵察要員を陸軍大学校卒の大尉から6名選び、「空中偵察術修業者」として3か月の教育も行われた。陸軍大学校卒業者に限定したのは、当時の軍隊における飛行機の第一義的用途は偵察であり、高度な戦術知識を持つ者を空中偵察要員に抜擢すること、さらに将来陸軍の中枢に進むであろう人物に航空に関する認識を持たせることが目的であった。以後、操縦術修業者と空中偵察術修業者の教育は毎年続けられ、実施に際しては前述のように交通兵旅団に属する気球隊(1913年10月、所沢に移転)に修業者を入隊させて行った。国内教育の開始から2年で操縦将校は14名、偵察将校は12名になった。
※この「陸軍航空草創期」の解説は、「所沢陸軍飛行学校」の解説の一部です。
「陸軍航空草創期」を含む「所沢陸軍飛行学校」の記事については、「所沢陸軍飛行学校」の概要を参照ください。
- 陸軍航空草創期のページへのリンク