ジョン・ビグスビーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 地球科学 > イギリスの地質学者 > ジョン・ビグスビーの意味・解説 

ジョン・ビグスビー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 03:18 UTC 版)

ジョン・ビグスビー
生誕 1792年8月14日
グレートブリテン王国 ノッティンガム
死没 (1881-02-10) 1881年2月10日(88歳没)
研究分野 地質学
出身校 エディンバラ大学
主な受賞歴 マーチソン・メダル(1873年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ジョン・ジェレミア・ビグスビー(John Jeremiah Bigsby、1792年8月14日[1] - 1881年2月10日[1])は、イギリス医師地質学者である。

生涯

ノッティンガムに生まれた。エディンバラ大学で学び、軍医となり、1817年には南アフリカ喜望峰に赴任した。その後カナダに赴任し、地質学に興味を持ち、1819年、オンタリオ州のイギリスの植民地アッパー・カナダ地質についての報告を依頼された。1822年に国境画定委員会 (Boundary Commission) のイギリス事務局および医療スタッフに任命され、数年間多くの重要な地質調査を行い、American Journal of Science などの学術誌論文を発表した。後にこの時の旅行記は1850年に『靴とカヌー』(Shoe and Canoe) として発表された。

1827年にイギリスに戻り、1846年にロンドンに移るまで、Newark-on-Trent で内科医院を営んだ。ロンドンでは、1823年に会員に選ばれていたロンドン地質学会での活動に熱心に取り組み、1869年に王立協会フェローに選出。古生代化石の一覧の作成などを行い、1868年に Thesaurus Siluricus、1878年に Thesaurus Devonico-Carboniferus を出版した。

1873年にマーチソン・メダルを受賞した。

出典

  1. ^ a b John Jeremiah Bigsby | British geologist Britannica 2021年2月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョン・ビグスビー」の関連用語

ジョン・ビグスビーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョン・ビグスビーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョン・ビグスビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS