イキマ島とは? わかりやすく解説

イキマ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 21:09 UTC 版)

イキマ島(イキマじま)は、かつて宮古列島宮古島南方にあると考えられていた幻島(疑存島)である[1][2]

概要

宮古島の南約33キロメートルの北緯24度25分30秒・東経125度28分にあるとされた島であり、日本では1906年(明治39年)8月まで海図に記されていた[1][2]

実際には宮古島の北西にある池間島(いけまじま。現地の方言ではイキマ)が、1721年の『中山伝信録』に誤って宮古島の南東にあると記され、これを参考にしたその後の文献や海図に、池間島とは別の島として掲載されたものと考えられている[1][2]

なお、イキマ島が存在するとされた地点の水深は1,000メートル以上あるため、かつて島が存在し、地殻変動等により水没した可能性も否定されている[1][2]

歴史

イキマ島の誕生

1719年から1720年にかけて冊封副使として琉球王国に赴いた徐葆光は、帰国後の1721年にその記録を『中山伝信録』としてまとめ、その中で「〔伊奇麻〕訳伊喜間。在太平山東南。」(伊奇麻、訳して伊喜間という。太平山(当時の宮古島の呼び名)の東南に在り。)と記した。しかし、『中山伝信録』に付された「琉球三十六島図」という地図では「伊奇麻」は「太平山」の北西に描かれており、徐葆光は『中山伝信録』本文では池間島の位置を誤って記載としたものと考えられている[1][2]

フランス人イエズス会士で清にわたったアントワーヌ・ゴービル英語版1751年にフランス語で著した『シナ人が琉球諸島と呼ぶ諸島についての覚書』には、『中山伝信録』が抄録されたが、ここでも宮古島の南東にイキマ島が記され、その存在がヨーロッパに広まることになった。ジェイムズ・バーニーが1897年に製図し、1909年に発行された『東亜輿地図』にも同様の位置にイキマ島が描かれている[1][2]

日本の地図における記載

日本においては、江戸時代の国絵図にはこの島は描かれていない[3]ものの、明治時代に作成された海図にはその存在が記されていた[4]。また、賀田貞一が1885年(明治18年)に八重山炭山に坑長として赴任した際の論文「沖縄宮古八重山紀行」に付された「東京地学協会 日本沖縄宮古八重山諸島地質見取図 明治十九年二月 縮尺七十三万六千分之一」にもイキマ島が描かれている[3]

不存在の確認

しかし、1906年(明治39年)に、イギリスで建造された戦艦香取シンガポールを経由して横須賀回航される途中、8月10日にイキマ島があるとされた海域に立ち寄ってその存否を確認したが、快晴無風で展望は良好であったにもかかわらず、島影を見出すことはできず、海水の変色も確認できなかった[4]。香取の観測結果に基づき、8月27日付の官報に海図からイキマ島を削除する旨の「水路告示」第1827号 第5321項が掲載され、これを以て公式にイキマ島の存在は抹消されることとなった[1][2]

なお、海図から削除された後の1925年(大正14年)に発表された柳田国男の「海南小記」掲載の宮古島の地図にはイキマ島が描かれていたという[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 長谷川亮一『地図から消えた島々』吉川弘文館、2011年、36-37, 58-61, 86-87, 129-139頁。 
  2. ^ a b c d e f g 長谷川亮一 (2009年7月9日). “イキマ島 錯誤が生んだ「もうひとつの池間島」”. 望夢楼 幻想諸島航海記. 2019年7月19日閲覧。
  3. ^ a b c “<南風>幻の「イキマ島」”. 琉球新報. (2015年12月10日). オリジナルの2020年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200224134904/https://ryukyushimpo.jp/hae/entry-186120.html 
  4. ^ a b 矢崎清貫(著)、地質調査所(編)「南島つれづれの記 その1(イキマ島の沈没)」(PDF)『地質ニュース』第257号、実業公報社、1976年1月、42-51頁。 

外部リンク


イキマ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:01 UTC 版)

マゼラン諸島」の記事における「イキマ島」の解説

北緯242530秒東経12528にあったとされる島であり、1906年8月まで海図記されていた。宮古島の南約33kmの地点であった1721年清朝康熙帝によって琉球国派遣され徐葆光は『中山伝言録』に「[伊奇麻]訳伊喜間。在太平山東南。」(イキマ島という島が宮古島東南にある)と記し1751年にはフランス人イエズス会士アントワーヌ・ゴービルによって『イエズス会士書簡集』にイキマ島が記された。しかし、徐葆光記したイキマ島は宮古島北西実在する池間島のことであり、実在する池間島実在しないイキマ島が地図上で共存していた時代もあった。1897年製図1909年発行)の『東亜輿地図』には東西細長い島として描かれている。イキマ島があるとされた付近水深は1000m以上あり、地殻変動などによって島が水没したとする可能性否定されている。

※この「イキマ島」の解説は、「マゼラン諸島」の解説の一部です。
「イキマ島」を含む「マゼラン諸島」の記事については、「マゼラン諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イキマ島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イキマ島」の関連用語

イキマ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イキマ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイキマ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマゼラン諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS