沖縄独立論とは? わかりやすく解説

沖縄独立論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 03:28 UTC 版)

大山朝常」の記事における「沖縄独立論」の解説

琉球独立運動」も参照 大山1997年日本からの独立主張した著書である『沖縄独立宣言』を出版した。これは占領下一貫して日本本土復帰論者であった大山が、沖縄独立論者へ思想転向したことになる。この思想転換について大山インタビューの中で「たしかに内容矛盾していると笑う人がいました」、「あくまで夢の実現の手段として、やっぱり最終的にめざすべきところは独立です。しかしそれへのステップとして、一応は日本帰る。(中略米軍政圧政から開放される現実的なひとつの手段として復帰運動全力尽くしたのです」と述べている。 大山が沖縄独立論に舵を切った契機として、1995年発生した沖縄米兵少女暴行事件大きかった推測される大山自著で、米軍占領下から復帰後も連綿と続いてきた数々アメリカ兵による事件があり、なかには事件化すらしない件あったとした上で、「日本アメリカも、この沖縄に住む人間を、並みにしか見ていないことの証し」とした。 大山が沖縄独立論を唱えだした時期について、大山の孫である玉城満は「(大山独立論を唱え始めたのは)90前後だったと思います」と、ノンフィクション作家佐野眞一インタビュー証言している。そして自身独立論を展開したときに「戦時中君たち教職員教え子戦争煽り戦後復帰運動をやって、今度独立論か」とカミソリ入り脅迫状がきたことを明かしている。玉城大山独立論に傾倒した理由について「行政畑に長くいたから、本土の『コブツキ』の現実見てしまったことが大きかったんじゃないかと思うんです。本土復帰して沖縄かなりの予算投入されたけど、沖縄にはほとんど銭が落ちなくて、予算大半沖縄素通りして本土持って行かれるステーキ食わせてもらえず、飴玉ばかりしゃぶらされている。そういう現実をいやというほど見せられてきたから、考え方変わってたんじゃないでしょうか」と推測した東洋大学教授などを務めた社会学者佐藤俊一は、大山の沖縄独立論について「大山の『沖縄独立宣言』は、彼の政治経歴からしても、パロディしてかたづけるわけにはいかない」とした上で、「大山場合宣言どまりで独立向けた構想などの提起みられない」と論じている。

※この「沖縄独立論」の解説は、「大山朝常」の解説の一部です。
「沖縄独立論」を含む「大山朝常」の記事については、「大山朝常」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄独立論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄独立論」の関連用語

沖縄独立論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄独立論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山朝常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS