沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システムの意味・解説 

沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:23 UTC 版)

沖縄県の鉄道」の記事における「沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム」の解説

1975年昭和50年7月20日 - 1976年昭和51年1月18日本部町開催され沖縄国際海洋博覧会で、神戸製鋼所開発したKRT」 (Kobe personal Rapid Transit) と通商産業省中心となり開発したCVS」 (Computer-controlled Vehicle System) が会場内交通機関として導入された。財団法人沖縄国際海洋博覧会協会軌道法に基づき期間限定旅客運送行っていたもので、厳密に言えばこれが戦後初め沖縄鉄道法規適用され鉄道路線であり、日本初新交通システム営業路線でもある。 KRT線Expoニューシティカー) 南北ゲートを結ぶ幹線輸送施設として建設路線概要区間北ゲート駅-国際広場駅-南ゲート駅 距離:3.7km(路線距離1.4km・1周距離3.2km) 所要時間4-5分 車両車両寸法:幅2,032mm・高さ2,667mm・長さ4,274mm 定員23名(座席8席・立席15人・満員乗車時30人駆動方式:55kW直流モーター 最高時速:48km 車両数16最大運行車数:15利用客数:約400万人 輸送能力毎時往復5,500CVS線(Expo未来カー路線概要区間 : 協会本部ストップCVSセンターストップ→水族館ストップ→エキスポランドストップ→くろしお通りストップ協会本部ストップこの他協会本部前-CVSセンター間に業務専用ストップ配置され有人での特別展示走行用にデュアルモード車両専用出入り路も設けられた。 距離 : 1.6km(環状線車両車両寸法:幅1.75m・高さ2m長さ4.72m 駆動方式:16kW直流モーター 最高時速:27km 巡航時速:18km 車両数16シングルタイプ車両(6人乗り):13台 デュアルモード車両(5人乗り 一般道での電池走行可):3台 利用客数:約80万人

※この「沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム」の解説は、「沖縄県の鉄道」の解説の一部です。
「沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム」を含む「沖縄県の鉄道」の記事については、「沖縄県の鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システム」の関連用語

沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄海洋博で会場内を運行した新交通システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県の鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS