概要区間とは? わかりやすく解説

概要・区間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:39 UTC 版)

経路特定区間」の記事における「概要・区間」の解説

経路特定区間は、JR各社の「旅客営業規則69条および158条に以下のように規定されている。 69条次の各号掲げ区間普通旅客運賃料金は、その旅客運賃料金計算経路当該各号末尾のかつこ内の線路にまたがる場合除いて○印経路営業キロ第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国櫛ケ浜相互発着場合にあっては営業キロ)によって計算する。この場合各号区間内については、経路指定行わない。」(「○印」は掲載されている路線図記号158条第69条規定により発売した乗車券所持する旅客は、同条第1項各号規定末尾記載されたかつこ内の○印のない経路う回して乗車することができる。」 つまり、ある区間複数経路がある場合にそのいずれのルート選択する場合でも、原則として短い方のルート運賃・料金計算するというものである乗車券営業キロが(短いほうの経路利用したもので)100kmを超えていれば、どちらの経路上で途中下車が可能である。ただし、100kmを超えていても全区間大都市近郊区間入っている場合は、その規定優先され途中下車不可能である。 区間によっては、定期券についても同様の特例適用される(下の区間一覧参照)。例え上野駅 -(京浜東北線)- 浦和駅定期券では、宇都宮線高崎線列車利用することが可能であり、途中尾久駅下車するともできる一方大阪駅 -(大阪環状線福島駅経由]・阪和線)- 鳳駅定期券では大阪環状線大阪駅 - 天満駅 - 天王寺駅)の区間利用できない定期券運賃計算を行う営業キロ実際券面経路(この場合長い経路のほう)が適用される。なお、大阪駅 - 天満駅 - 天王寺駅間の運賃支払えば利用可能となる。 2006年現在、以下の9区間に設定されている。 距離は、特記ない限り営業キロである。 *印は、この区間を含む定期券についても同様の特例適用されるもの。 「東京駅以遠有楽町または神田方面)- 蘇我駅以遠鎌取または浜野方面)」間については、どちらの経路でも営業キロは同じである。 乗車する区間短い方の経路(こちらを適用長い方の経路*大沼駅以遠仁山方面)-森駅以遠石谷方面函館本線本線大沼公園経由)22.5km 函館本線砂原支線東森経由)35.3km *赤羽駅以遠尾久東十条または十条方面)-大宮駅以遠土呂宮原または日進方面東北本線宇都宮線川口浦和経由)17.1km 東北本線埼京線戸田公園与野本町経由)18.0km *日暮里駅以遠鶯谷または三河島方面)-赤羽駅以遠川口北赤羽または十条方面東北本線京浜東北線王子経由)7.4km 東北本線宇都宮線尾久経由)7.6km *品川駅以遠高輪ゲートウェイまたは大崎方面)-鶴見駅以遠新子安国道または羽沢横浜国大方面東海道本線中距離電車および京浜東北線大井町経由)14.9km 東海道本線品鶴線横須賀線):西大井経由)17.8km *東京駅以遠有楽町または神田方面)-蘇我駅以遠鎌取または浜野方面総武本線外房線 43.0km 京葉線 43.0km 山科駅以遠京都方面)-近江塩津駅以遠新疋田方面湖西線 74.1km 東海道本線北陸本線琵琶湖線経由) 93.6km 大阪駅以遠塚本または新大阪方面)-天王寺駅以遠東部市場前または美章園方面大阪環状線天満経由)10.7km 大阪環状線福島経由)11.0km 三原駅以遠糸崎方面)-海田市駅以遠向洋方面山陽本線 65.0km 呉線 87.0km 岩国駅以遠和木方面)-櫛ヶ浜駅以遠徳山方面岩徳線 43.7km(換算キロは48.1km) 山陽本線 65.4km 注:「A駅以遠(B駅方面)」とは、乗車区間が以下のいずれか1つ(着の場合。発の場合はその逆向き)に該当することである。 A駅止まり A駅から次駅をB駅とする路線経由してB駅以遠に行く したがって乗車区間上記のいずれにも該当しない場合は、経路特定区間設定されている区間通過する場合であっても実際に乗車する経路によって運賃計算する。さらに特例として、新岩国駅以遠広島方面)の各駅と、徳山駅以遠新南陽又は櫛ケ浜方面)の各駅を新幹線経由移動する場合新岩国 - 徳山間の普通旅客運賃料金は、岩徳線岩国 - 櫛ケ浜間及び山陽本線櫛ケ浜 - 徳山間の経路営業キロによって計算する

※この「概要・区間」の解説は、「経路特定区間」の解説の一部です。
「概要・区間」を含む「経路特定区間」の記事については、「経路特定区間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「概要区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「概要区間」の関連用語

概要区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



概要区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの経路特定区間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS