概要・周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/14 02:17 UTC 版)
大阪府河内長野市千代田地域。南海高野線千代田駅より東へ徒歩約6分、近鉄長野線汐ノ宮駅より西へ徒歩約10分。 池の北側及び西側は木戸地区、東側は市町地区、南側は千代田南町地区になる。 池の南側には河内長野市立千代田中学校(後述)、道路を挟んで北側には河内長野市立千代田小学校がある。 水源 水の流入は寺ヶ池から放流される用水路によって春から夏にかけて行われる。 近くの水田やこの池から南東へ約500m離れた稲田池に池の水が放流されて、最終的には石川に流れるようになっている。 秋から冬にかけて一時的ではあるが池の水が涸れる場合がある。
※この「概要・周辺」の解説は、「灰原池」の解説の一部です。
「概要・周辺」を含む「灰原池」の記事については、「灰原池」の概要を参照ください。
概要・周辺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/15 13:53 UTC 版)
大阪府河内長野市の北部。南海高野線千代田駅より南西へ約15分。 管理は寺ヶ池地区水利組合が行っている。 池の北側は南貴望ヶ丘地区、東側は千代田台町地区、南側及び西側は小山田町地区になる。 池の周囲は遊歩道が整備されており、周辺住民の散歩などに利用されている。また、近くの小学校のマラソン大会のコースにもなっている。 北堤防 記念碑や灌漑用の用水路の水門を開閉する「ため池観測局」がある。また、池の水が溢れ出すのを防ぐため、満水になると自動的に流れるようになっている用水路もある。 周囲には住宅地が広がっている。また、広場やトレーニング用の遊具もある。 以前、遊歩道は舗装がされていなかったが、1995年から1999年にかけて舗装され、花壇やベンチが設置された。 毎年8月1日に行われる教祖祭PL花火芸術を見ることができて、当日の夜になると見物客で混雑する。但し、駐車場や屋台などは一切なく、公衆トイレも200m程の距離があるので注意が必要である。 西側から見た遊歩道 記念碑 用水路 南堤防 北堤防に比べると特に述べるものは無い。周囲には住宅と畑がある。 西側から見た遊歩道 南堤防から見た寺ヶ池 用水路 水源となる取水口はこの池から約5.6km南西にある同市日野地区を流れる石川にあり、その場所には石碑が建てられている。その後用水路は北東へと続き、寺ヶ池公園の菖蒲園付近で池に流入する。 一方、この池の水は先述の通り周辺の水田に灌漑をしたり、北東へ約1.3kmにある灰原池の水源とするため、北堤防より用水路が設置されていて流出する。 取水口 流入点近くの菖蒲園 寺ヶ池公園 詳細は「寺ヶ池公園」を参照 池の南側にはメインの四季の広場と噴水がある。東側には庭球場や野球場、ゲートボール場、市営プールがある。 池の西側にある弁天山広場には福神弁財天寺ヶ池鎮守がある。
※この「概要・周辺」の解説は、「寺ヶ池」の解説の一部です。
「概要・周辺」を含む「寺ヶ池」の記事については、「寺ヶ池」の概要を参照ください。
- 概要・周辺のページへのリンク