概要・呼称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 04:03 UTC 版)
「レズビアン用語」も参照 この言葉の由来は#歴史節のとおりで、これに先立つ lesbianism の語は1870年から記録があるという。また、日本ではホモセクシュアルという言語は、男性の同性愛者のみを連想するが、英語圏ではレズビアンはホモセクシュアル・ウーマンとも定義づけられる。キリスト教社会の欧米では同性愛者は、ソドミー法で長く取り締まられる側におり、WHOは1990年に疾病分類から外すまで、同性愛を疾病(病気)扱いしていた。 ほかにややカジュアルな呼称としては dyke (ダイク)などがあり、当事者たちも使うことがあるが、一般に俗語のニュアンスは場面や文脈に依存するもので、この言葉も場合によって蔑意の表現にもなり得るため、注意が必要である。 関連概念として、英語: gay は日本語「ゲイ」とは異なり、性別を問わず、レズビアンをも指し得る言葉である。同様の言葉には queer (クィア)などもある。詳細は各項目を参照のこと。
※この「概要・呼称」の解説は、「レズビアン」の解説の一部です。
「概要・呼称」を含む「レズビアン」の記事については、「レズビアン」の概要を参照ください。
- 概要・呼称のページへのリンク