日影図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 日影図の意味・解説 

日影図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 23:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日影図(ひかげず、にちえいず)とは、建築物が造るを時刻毎に平面図に書き込み図化したもの。

概要

周辺の建物が日影になる時間帯を把握することが出来る。日照権の判断基準となることから、裁判調停の場では必須資料となる。マンションなどの施行主が、あらかじめ住民説明用に作成する場合がある。

中高層建築物の建築確認申請時には,土地の日影図を作成することが必要となる。

確認申請に必要な日影投影面の基準は、平均地盤(プラスマイナス0)からの高さから求め、日影図を作成する。

作成に用いる諸数値(縮尺、用いる方位角の数値等)などは、市町村によって異なることからあらかじめ確認が必要。

建物の高さ、形状と日影が最大となる冬至日の太陽の方位角と影の倍率(建築物の位置する緯度経度により異なる)を要素に求められる。

日影図作成に伴う真北測定

日影図の作成には測量技術者による対象土地の真北方向を求めることが必要となる。真北方向を求めるには,一般的に北極星,太陽天体観測,ジャイロステーションなどが利用される。しかしながら北極星,太陽などの天体観測では,悪天候の場合やビルの谷間など,視界が遮られる環境では実行が困難となる。

ジャイロステーションの利点は,視界の良否とは無関係に観測ができるということである。そのため,納期の短い場合でも確実に成果が得られる。

関連項目





日影図と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日影図」の関連用語

日影図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日影図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日影図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS