復帰運動とは? わかりやすく解説

復帰運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:12 UTC 版)

沖縄返還」の記事における「復帰運動」の解説

復帰運動は一時沈滞していたが、1950年代後半には軍用地問題などを発端に「島ぐるみ闘争」と呼ばれる抵抗運動起こり1960年昭和35)年4月には沖縄県祖国復帰協議会復帰協)が結成された。このような動き受けて米軍当局統治政策軌道修正し、軍用地料一括払い断念外資導入促進のためのドル切り替えなど本土との格差是正取り組むようになった沖縄でも復帰運動のあり方をめぐる意見は様々で、与党沖縄自由民主党自治拡大渡航制限撤廃日本政府援助拡大などを進めて祖国との実質的な一体化達成する方針打ち出していたのに対し野党現状肯定するものと批判し日の丸掲揚渡航制限撤廃主席公選実現国政参加などを掲げた日本第3次佐藤内閣1970年昭和45年)に予定される日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約延長と共に本土復帰を緊急の外交課題としたが、70年安保延長反対唱える日本社会党日本共産党本土復帰訴えつつも、安保同列沖縄返還論に反発した。さらに一部新左翼学生運動各種労働組合は反安保反返還の一大運動日本国内繰り広げた1970年昭和45年12月20日未明沖縄本島中部コザ市(現:沖縄市)で、アメリカ軍兵士連続して起こした2件の交通事故契機コザ暴動発生した常日頃からアメリカ軍兵士優遇され沖縄県民不当に差別されていたことに対すコザ市民の怒り表面化したもので、これ以上沖縄県アメリカ軍政下に置くことは適当でないと内外知らしめた。

※この「復帰運動」の解説は、「沖縄返還」の解説の一部です。
「復帰運動」を含む「沖縄返還」の記事については、「沖縄返還」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復帰運動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復帰運動」の関連用語

復帰運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復帰運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄返還 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS