復帰運動の起こりと挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復帰運動の起こりと挫折の意味・解説 

復帰運動の起こりと挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 06:07 UTC 版)

祖国復帰運動」の記事における「復帰運動の起こりと挫折」の解説

アメリカ合衆国琉球列島日本の領土であり、沖縄住民国籍日本国にあることを否認してはいなかった。しかし、琉球諸島への出入アメリカ軍によって厳しく管理されており、沖縄住民日本本土へ渡航する際にはパスポート要した加えて沖縄船舶掲揚すべき確かな国旗有しなかったため、「国際信号旗D旗」という旗を代用し、それを掲揚して航行したものの、国際的には必ずしも通用しなかった。1962年4月にはインドネシアモロタイ島周辺海域で、沖縄マグロ漁船第1球陽丸」が、操業中に国籍不明理由としてインドネシア海軍から銃撃を受け、死傷者が出るという事件が生じたその後日米交渉結果1967年7月以降日章旗基本とする琉球政府旗の掲揚がようやく認められたのであった1951年9月8日調印され1952年4月28日効力発生したサンフランシスコ平和条約によって、沖縄日本本土から切り離されることが明らかになると、祖国日本への復帰運動高まりをみせた。1953年1月沖縄教職員会会長屋良朝苗)や沖縄県青年団協議会など23団体による沖縄諸島祖国復帰期成会が結成された。この会は全島的な広がりをもつものであったが、琉球列島米国民政府圧力によって活動停止状態に追い込まれ、やがて自然消滅してしまった。

※この「復帰運動の起こりと挫折」の解説は、「祖国復帰運動」の解説の一部です。
「復帰運動の起こりと挫折」を含む「祖国復帰運動」の記事については、「祖国復帰運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復帰運動の起こりと挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復帰運動の起こりと挫折」の関連用語

1
祖国復帰運動 百科事典
8% |||||

復帰運動の起こりと挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復帰運動の起こりと挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祖国復帰運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS