糸満馬車軌道とは? わかりやすく解説

糸満馬車軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 02:08 UTC 版)

糸満馬車軌道
路線総延長 9.3 km
軌間 762 mm
停車場・施設・接続路線(休止当時)
0.0 垣花
蚊坂
金城
安次嶺
当間
高宮城
具志
地覇
伊良波
座安
保英茂
翁長
阿波根
潮平
兼城
川尻 ? -1920
9.3 糸満
沖縄県営鉄道糸満線

糸満馬車軌道(いとまんばしゃきどう)は、現在の沖縄県那覇市垣花町(国場川の左岸、現在の奥武山公園の北側)と糸満市を結んでいた馬車鉄道、およびその運営会社である。1935年(昭和10年)に休止となり、その後正式に廃止された。

路線データ

廃止時点

  • 路線距離:垣花 - 糸満 9.3km
  • 軌間:762mm
  • 駅数:16駅(起終点駅含む)
  • 電化区間:なし(全線非電化

運行形態

開業当初は30分間隔で運転され、垣花 - 糸満間を40-60分で結んでいた。

歴史

1917年(大正6年)1月に地元の資本家らが那覇 - 糸満間で旅客運送を行う馬車鉄道の起業を出願し、同年10月[1]には特許を受けた。会社は1918年(大正7年)3月に設立され、1919年(大正8年)6月に垣花 - 地覇間が開業。翌1920年(大正9年)5月までに全線が開業した。

1923年(大正12年)には競合路線となる沖縄県営鉄道糸満線が開業するが、同線は迂回ルートであったことから所要時間では糸満馬車軌道と大差なく、経営への影響は軽微だった。しかし、1931年(昭和6年)にバスの運行が始まると利用者が皆無となり糸満からの魚類運搬のみで経営困難となった。軌道や車両の保守も覚束なくなり1935年(昭和10年)9月頃には休業状態で事務所もなくなり再興の見込みもなかった[2]このように破産状態にある会社に荒れた道路を復旧できるはずもなく、やむなく関係町村の青年団により道路上の軌条を撤去することになった[3]。1939年(昭和14年)11月には正式に廃止された。

年表

輸送・収支実績・車両

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 客車 貨車
1919 155,513 15,779 15,471 308 10
1920 145,007 35,431 34,993 438 5,242 10
1921 155,876 38 38,129 28,803 9,326 10
1922 128,784 32,672 27,362 5,310 11 3
1923 79,752 1,039 24,707 20,752 3,955 9,410 11 3
1924 87,052 114 22,475 19,257 3,218 6,194 11 3
1925 68,238 613 20,570 18,363 2,207 償却金1,750 881 11 3
1926 68,950 44 20,244 19,711 533 償却金1,567 10,291 11 3
1927 95,709 58 20,877 20,438 439 25,829 11 3
1928 102,002 45 21,002 18,363 2,639 11 1
1929 102,396 33 20,183 18,169 2,014 11 1
1930 101,944 33 20,069 20,048 21 11 1
1931 82,403 35 15,817 16,011 ▲ 194 11 1
1932 70,037 62 11,325 11,833 ▲ 508 10 1
1933 69,430 59 9,984 10,624 ▲ 640 10 1
1934 5,520 30 6,278 6,894 ▲ 616 9 1
1935 営業休止
  • 鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

駅一覧

廃止時点

垣花(かちぬふぁな) - 蚊坂(がじゃんびら) - 金城(かなぐしく) - 安次嶺(あんしみ) - 当間(とーま) - 高宮城(たかみやぐしく) - 具志(ぐし) - 地覇(ちーは) - 伊良波(いらは) - 座安(ざあ) - 保英茂(びん) - 翁長(おなが) - 阿波根(あーぐん) - 潮平(すんざ) - 兼城(かねぐしく) - 糸満(いとまん)

接続路線

糸満駅:沖縄県営鉄道糸満線

脚注および参考文献

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 帝国鉄道年鑑』昭和3年版
  2. ^ 『糸満馬車軌道(一)・自大正六年至大正九年』290-291頁
  3. ^ 『糸満馬車軌道(一)・自大正六年至大正九年』287頁
  4. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第29回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「軌道運輸営業廃止」『官報』1939年12月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  • 帝国鉄道協会(編纂) 『帝国鉄道年鑑』 帝国鉄道協会、東京市麹町区有楽町、1928年5月、昭和3年版、pp. 561-562。(国立国会図書館デジタルコレクション)本書の統計は「昭和元年度」「昭和1年」の表記を使っているため本項目もそれに倣った。
  • 『糸満馬車軌道(一)・自大正六年至大正九年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)

関連項目


糸満馬車軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:23 UTC 版)

沖縄県の鉄道」の記事における「糸満馬車軌道」の解説

詳細は「糸満馬車軌道」を参照 那覇市糸満市直線的に結んでいた馬車鉄道で、1919年大正8年6月垣花 - 地覇間が開業1920年大正9年5月までに全線開業したその後バス台頭競争力失い1935年昭和10年10月運行休止1939年昭和14年11月には正式に廃止された。

※この「糸満馬車軌道」の解説は、「沖縄県の鉄道」の解説の一部です。
「糸満馬車軌道」を含む「沖縄県の鉄道」の記事については、「沖縄県の鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糸満馬車軌道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸満馬車軌道」の関連用語

糸満馬車軌道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸満馬車軌道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸満馬車軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄県の鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS