玉祖神社の占手相撲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 玉祖神社の占手相撲の意味・解説 

玉祖神社の占手相撲

名称: 玉祖神社の占手相撲
ふりがな たまのおやじんじゃのうらでずもう
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 占手神事保存会
選択年月日 1997.12.04(平成9.12.04)
都道府県(列記): 山口県
市区町村(列記): 防府市大崎
代表都道府県 山口県
備考
解説文: 玉祖神社は旧周防【すおう】国一の宮玉造連【たまつくりのむらじ】の祖とされている金祖命を祀る占手相撲はこの神社例祭前夜行われ夜相撲占手神事などとも呼ばれている。社伝では、神功皇后じんぐうこうごう】(一説には仲哀天皇ちゆうあいてんのう】という)が西征のみぎり参詣して出兵吉凶占ったことに始まると伝える。例祭九月二十五日に近い日曜日行われている。
 相撲行事戦前までは宮付【みやつき】と呼ばれる特定の氏子によって行われていた。この宮付の家は神社特定の由緒をもつ家柄とされ、明治十年には一八であったが、その後一三軒となり、昭和二十三年のころにこの習慣なくなり、現在は保存会組織によって継承されている。宮付の家は占手相撲のほかに、新しく注連縄作り忌竹いみだけとともに鳥居飾りつける斎竹祭【おはけ】の神事や、旗持ち警護役などとして神幸祭にも奉仕した
 占手相撲世襲の宮付首座【しゆざ】、行事所役【しよやく】によって行われ、現在も特定の家が務めている。行事神門と二の鳥居の間の参道行われる石畳忌竹四隅立てて注連縄めぐらして行事の場を作り庭燎【にわび】を焚く注連縄中には裃を着けた宮付首座二名東西分かれて座る。神社宮司注連縄外側神門の下に着座する江戸時代の記録には宮司はこの行事には参列しなかったことが記されており、現在でも宮司以外の神職その日にいる者だけが参列する
 行事所二名が裸に羽二重の褌を締め東西分かれて着座する神職が行所役大麻祓い次いで行事所役は宮付首座から「不浄除守【ふじようよけまもり】」と書かれた忌串【いぐし】を受ける。かつては行事終了までこの守りを髻【もとどり】に挟んでいたが、現在ではいったん受け取った後に宮付首座預ける。このお守り宮司前日作成し行事終了後再び宮司の手によって処分される
 次いで行事所二名並んで宮付首座から円座受けて正面供え同様に太刀受けて円座の上供える東西分かれた行事所役は、相撲蹲踞【そんきよ】に似た姿勢で腰に手を置いて対峙し、左足を左斜めに一歩進めて蹲踞し、さらに右足進めて蹲踞左足進めて蹲踞繰り返しながら三歩進み相手向き合ったところで自分の左腰を叩く。終わると同じよう左右左後退し一度目を終える。二度目右足から、三度目左足から歩を進めその都度蹲踞繰り返し二度目は右腰、三度目両腰を叩く。この後両者並んで円座太刀下げて第一回目の行事終える。
 二回目再度宮付首座から「不浄除守」の忌串を受け、これを宮付首座預けた後、円座太刀供え今度最初の足を変えて同じよう三歩進んで腰を叩く動作繰り返し最後に円座太刀下げて終わる。宮付首座円座に忌串を突き立てる
 三回目は、前二回同様、蹲踞似た姿勢前に進み、腰を叩く代わりにお互いに一度目は右の掌、二度目は左の掌を合わせ後退し三度目お互い両手絡ませ取り組んだまま飛び跳ねながら東西位置交換し、掌で平年一二回、閏年一三地面を叩く。終わると両人神前向かい両手挙げ鬨【とき】の声をあげて終わる。この所作は、現在では二回目相撲所作省き、ここに三回目所作をつけて、二回としている。
 この行事は独特の所作を今に伝えとともに宮座遺制色濃くとどめている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉祖神社の占手相撲」の関連用語

玉祖神社の占手相撲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉祖神社の占手相撲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS