日向の綱引き行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 日向の綱引き行事の意味・解説 

日向の綱引き行事


日向の綱引き行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 15:11 UTC 版)

日向の綱引き行事
2019年の綱引き行事
イベントの種類 神事
通称・略称 水中綱引き
開催時期 1月
初回開催 17世紀初頭
会場 福井県三方郡美浜町日向
備考
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)

日向の綱引き行事(ひるがのつなひきぎょうじ)は、福井県三方郡美浜町日向で行われる神事

17世紀初頭から毎年1月に行われ、豊漁祈願の意味を有する。男衆が橋から運河に飛び込み、水面に浮かべられたわらでできた大綱を引き合うことから、一般には水中綱引き(すいちゅうつなひき)と呼ばれている。1980年(昭和55年)12月12日に国の記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財(選択無形民俗文化財)に選択されている[1]

概要

運河に飛び込む男性
日向橋東詰の様子

日向三方五湖の日向湖と若狭湾に挟まれた場所にあり、大半の世帯が漁業で生計を立てている典型的な漁村である[2]。綱引き行事は1月の第3日曜日(もとは旧暦正月15日[3])に、湖と海を結ぶ日向運河(日向川)で行われる。運河にかかる高さ8メートル[4]の日向橋の中央欄干から男性20-30名程度が数名ずつ順番に飛び込み、両岸に渡された長さ40-50メートル、太さ20-30センチほどの綱を、引きちぎる[5][6]。運動会のような綱引きではなく、東西両岸の二手に分かれ、杭に固定された綱を引っ張ったり、むしったり、噛み付いたりし、早く綱を引きちぎる競い合いをする[3]。もとは厄払いの意味から、25歳厄年の男性が神事に参加していた[1]。現在は、20-30歳代の若者が中心である、ただし特に年齢制限は設けておらず、最高齢では還暦の方が参加したことがあるという[3]

由来

綱引き行事の由来はいくつかあるが、主なものは以下である。

昔、湖と海をつなぐ運河に大蛇が出て川を塞ぎ、舟が通れなくなりに村人は大層困っていた。そこで村の知恵者に相談すると「大蛇が恐れるほど大きな綱を、刃物を使わずに引きちぎり、村人の力を示してはどうか」といった。そのようにすると大蛇は出なくなったので、縁起の良い行事として続けられるようになったという[5][3]

また、記録によると、海側の砂浜が侵食されたため、代わりに日向湖を舟溜まりとしたいとの村人からの要望を受け、1635年に小浜藩酒井忠勝が海と湖を結ぶ運河を開削し、日向は天然の良港となった。この運河完成と豊漁を祝して綱引き行事がはじめられたという[7][5]

進行

神事は以下のように進行する[7][6][4]

  • 05:00 稲荷神社の長床と呼ばれる集会所で綱練り(綱を作る作業)が行われる。
  • 09:30 綱を橋の欄干より投入、湖側の両岸に取付け。大漁旗の飾付け。
  • 12:00 宇波西神社で海上安全と豊漁を祈願。
  • 14:00 稲荷神社に「卯詣り」の旗奉納、伊勢音頭を唄い終えたあと、水中綱引き開始。
  • 14:30 切れた綱は海に流し、海の神に奉納する。

脚注

  1. ^ a b 日向の綱引き行事 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 「若狭の定置網漁(日向・大敷網)」『つなぐ通信』2014年冬号、第8号、pp.4-7
  3. ^ a b c d ダイドードリンコ、日本の祭り「2007年の水中綱引き」、2019年1月20日閲覧
  4. ^ a b NHK新日本風土記アーカイブス「水中綱引き」、2019年1月20日閲覧(行事のビデオ映像)
  5. ^ a b c 美浜町商工観光課「日向の水中綱引き」、2019年1月20日閲覧
  6. ^ a b 福井県、福井の文化財「日向の綱引き行事」、2019年1月20日閲覧
  7. ^ a b 日向橋近く現地説明板「水中綱引きの由来」


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向の綱引き行事」の関連用語

日向の綱引き行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向の綱引き行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日向の綱引き行事 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS