日向の弥五郎人形行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 日向の弥五郎人形行事の意味・解説 

日向の弥五郎人形行事

名称: 日向の弥五郎人形行事
ふりがな ひゅうがのやごろうにんぎょうぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 弥五郎どん保存会田ノ上八幡神社総代会
選択年月日 1989.02.27(平成1.02.27)
都道府県(列記): 宮崎県
市区町村(列記): 都城市的野日南市飫肥板敷
代表都道府県 宮崎県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 弥五郎どん」あるいは「弥五郎様」と呼ばれる巨大な人形作り祭礼行列先導役として曳き出す行事は、南九州日向大隅地方)に特徴的に見られるもので、宮崎県内には次の二件が伝承されている。
 山之口町的野の円野【まるの】神社古く的野正八幡【まとのしようはちまん神社)に伝わる「弥五郎どん」は「大人弥五郎」とも呼ばれ十一月三日秋祭りホゼ)に登場する背丈メートル余りもある竹篭製の胴体に白い単衣【ひとえ】のカタビラ着せ木彫面を付けた人形四輪台車据えて浜下り神幸行列先頭押し立て、約五〇〇メートル離れた「池の御前【ごぜん】」を祀る池までを往復する。この模様天保年間編纂された『三国名勝図会』などにも記載されている。
 日南市飫肥板敷田ノ上八幡宮に伝わる「弥五郎様」は、十一月二十三日秋祭り登場する高さ六メートルに及ぶ人形で、白い鬚【ひげ】のある面と烏帽子【えぼし】をつけ、の衣に袴をはかせ、腰に長刀右手を持つ姿に組立られる。かつては町内に曳き出されたが、現在は境内立てられるのみとなった。むかし、稲積【いなづみ】弥五郎という巨人が、この地に八幡様御神体を負うてきたという伝説の主である。
 南九州には巨人伝説大人おおひと伝説)が顕著で、「弥五郎」はその主人公として知られ各地にその足跡などと呼ばれる土地があり、この人行事が、巨人伝説具体的なイメージ提供していることが注目される
 また「弥五郎」の人形は、八幡系の神社秋祭り登場するものであり、我が国あまねく伝播している八幡信仰地方的展開を解明する上で、欠くことのできない習俗である。以上の点から記録保存措置講ずるのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日向の弥五郎人形行事」の関連用語

日向の弥五郎人形行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向の弥五郎人形行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS