日向の焼畑習俗
名称: | 日向の焼畑習俗 |
ふりがな: | ひゅうがのやきはたしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1985.12.20(昭和60.12.20) |
都道府県(列記): | 宮崎県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 宮崎県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 九州山脈の中心部に位置する宮崎県の山間地帯(西米良・椎葉・五ヶ瀬地方)には広く焼畑耕作が営まれてきたが、昭和三十年代以降は生業として成り立ちがたくなって絶滅に瀕している。その地域の焼畑耕作では、稗・小豆・粟などの穀類を決まりの輪作方式で耕作し、山の小屋で寝泊まりして作業に従事し、立木の枝葉を伐採するために木の股を利用した長い木おろし竿で立木の間を移動したり、種々の害獣除けを考案して対処するなど地域的特色が顕著である。 日向の焼畑習俗は、我が国の山村に広く分布したそれの一典型を示すものとして貴重なため記録保存するものである。 |
生産・生業: | 安芸・備後の水車習俗 対馬の釣鉤製作習俗 布施神社のお田植祭 日向の焼畑習俗 有明海漁撈習俗 木地屋の生活伝承 松本のミキノクチ製作習俗 |
- 日向の焼畑習俗のページへのリンク