松本のミキノクチ製作習俗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 松本のミキノクチ製作習俗の意味・解説 

松本のミキノクチ製作習俗 (長野県)

名称
松本のミキノクチ製作習俗
区分
記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財
所在地
長野県松本市

資料一覧
解説
ミキノクチ(神酒の口)は,神棚供える御神酒徳利の口に挿して飾る縁起物で,真竹薄く整形してひご状に細かく裂き,これを組み合わせて様々な文様をつくる緻密な細工物である。ミキノクチは一年ごとに買い直すもので,毎年12月30日飾り大晦日夜にはその御神酒徳利で酒を酌み交わす松本市周辺伝統的な年中行事用いられてきた用具であるが,現在は製作できる者が少なくなっている。



松本のミキノクチ製作習俗

名称: 松本のミキノクチ製作習俗
ふりがな まつもとのみきのくちせいさくしゅうぞく
種別1: 風俗習慣
保護団体名:
選択年月日 1998.12.01(平成10.12.01)
都道府県(列記): 長野県
市区町村(列記): 長野県松本市
代表都道府県 長野県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: ミキノクチ(神酒の口)は、神棚供える御神酒徳利挿して飾る縁起物で、松本市周辺広く用いられてきた。ミキノクチは十二月三十日飾りお年取り大晦日)の夜にミキノクチを挿していた御神酒徳利で酒を酌み交わす。ミキノクチは、そのまま一年間飾っておき、一年ごとに買いなおすものである
 ミキノクチは、十一月上旬素材となる真竹を伐り、年末までに作製し市内縄手通り歳の市売り出される。竹の外皮内側肉質部を削り落とし、幅一-二センチメートル長さ四〇-五〇センチメートル薄さ整形し根元を七-一五センチメートルほど残して、ひご状に細かく裂く。これを組み合わせて文様作り網針用いて丈夫な木綿糸縛り金襴という布の小片貼りつける。ミキノクチは一対作られ五葉松松竹梅一つ玉・三つ玉・福宝船などの種類がある。
 ミキノクチ製作は、近世末に始まり当初軽輩武士の内職であった伝えられるかつては松本市内に三、四人ほど製作する人がいたが、緻密な細工物なので後継者がなかなか育たず、現在は一軒の家で製作しているだけとなっている。
 松本のミキノクチは、民間信仰をもとに伝統的な年中行事用いられてきた用具であるが、その製作習俗早急に記録作成することが必要な状況にある。なお、昭和三十四年に指定され重要有形民俗文化財民間信仰資料コレクション」(松本市所有財団法人日本民俗資料保管)にミキノクチが含まれており、製作や頒布方法など、その特質理解するためにも、記録作成等の措置が必要である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

松本のミキノクチ製作習俗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本のミキノクチ製作習俗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS