松本家住宅主屋
名称: | 松本家住宅主屋 |
ふりがな: | まつもとけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 25 - 0051 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積109㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和8頃 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
所在地: | 滋賀県東近江市上岸本932 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 滋賀県近代和風建築総合調査 |
施工者: | |
解説文: | 前面に土間を取り奥側に居室部を配する平面になるが,正面左手奥の座敷及び右手前の台所を左右に配する変則的な構成になり,屋根も入母屋屋根を矩折れにかける。内部は,繊細な彫刻欄間など見るべきものがある。元別荘とつたえられる昭和初期の住宅である。 |
松本家住宅主屋
名称: | 松本家住宅主屋 |
ふりがな: | まつもとけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 13 - 0082 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造3階建、瓦葺、建築面積137㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和6 |
代表都道府県: | 東京都 |
所在地: | 東京都千代田区神田多町2-9 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 神田多町問屋街に残る震災復興町家で、多町大通りに面した角地に東面して建つ。木造3階建、切妻造、平入で、正面は出桁造の構えをとり、北妻面は窓の少ない防火に配慮した造りとする。東京の下町における震災復興期の和風町家として貴重である。 |
松本家住宅主屋
名称: | 松本家住宅主屋 |
ふりがな: | まつもとけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 28 - 0168 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積361㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期/大正期増築 |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県朝来市生野町口銀谷477 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 醤油の製造販売を営んできた商家。 |
施工者: | |
解説文: | 通りに東面して建つ木造2階建の店舗兼用住宅。棟の低い北側が切妻造・平入で明治初期,南側の寄棟造・妻入が大正期の増築。ともに2階の壁を塗籠めた重厚な外観であるが,窓廻りや出桁造の軒先廻りには年代差がみられ,生野の町家形式の変遷を物語っている。 |
- 松本家住宅主屋のページへのリンク