ひるがのつなひきぎょうじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひるがのつなひきぎょうじの意味・解説 

日向の綱引き行事

名称: 日向の綱引き行事
ふりがな ひるがのつなひきぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 日向水中綱保存会
選択年月日 1980.12.12(昭和55.12.12)
都道府県(列記): 福井県
市区町村(列記): 三方郡美浜町日向
代表都道府県 福井県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文: 我が国には、小正月綱引き行事するところ広く分布していた。この行事は、日向湖から発し若狭湾に注ぐ日向川河口行なわれるムラ内の若者たちによって練りあげられた太い綱は数十メートルにも及び、これをムラ人たちが二手分かれて両岸から引き合うとともに威勢のいい若者などが水中飛び込み、しばし川面に浮かぶ綱を引っ張り合いキリクチ呼ばれる部分切った後、二手分かれて競ってこれを海へ流す。
 水中綱引きにはその年の厄年にあたる男たち卒先して参加する慣わしで、海中から上がるそのまま氏神裸参りをする。このような水中綱引きの例は珍しく年占豊漁を願う意識伝えられているとともに厄払い一面があるなど、この綱引きはよく古態留めている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひるがのつなひきぎょうじ」の関連用語

ひるがのつなひきぎょうじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひるがのつなひきぎょうじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS