ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)主屋
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)主屋 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)しゅおく |
登録番号: | 20 - 0141 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積163㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治8 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 平成14年4月より地域の多目的施設として活用。『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 木造2階建,東西棟の切妻造,桟瓦葺,平入で,南面を正面として敷地北寄りに建つ。街路に向かう西妻は漆喰大壁とし,ほかは真壁造になる。旧須坂藩勘定奉行の浦野氏が建てたもので,床や付書院などを構えた瀟洒な座敷廻りに,地方の武家住宅の伝統が伺える。 |
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)洋館
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)洋館 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)ようかん |
登録番号: | 20 - 0142 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積75㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治43 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 医院開業当時の診療棟で,中庭を挟んで主屋南側にたつ。木造平屋建,東西棟の寄棟造,桟瓦葺,妻入で,内部は4室になる。軒蛇腹は白漆喰塗,他を黒漆喰塗とした土蔵造で,柱型や長押型をあらわした外壁,小壁の額縁飾や窓枠の蛇腹など,丁寧なつくりである。 |
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)物置
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)物置 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)ものおき |
登録番号: | 20 - 0143 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積41㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治後期 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 主屋と洋館に挟まれた中庭東にあり,もとレントゲン室であった。東西棟の切妻造,桟瓦葺,妻入,一部2階建の土蔵造という伝統的な形式になり,中庭側の下屋を廊下とし,主屋や洋館と連続する。地方における近代医院の建築構成を知る上で,貴重な存在である。 |
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)土蔵
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)土蔵 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)どぞう |
登録番号: | 20 - 0144 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造3階建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治8頃 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 屋敷の北西隅にある3階建土蔵。東西棟の切妻造,桟瓦葺で,南面に庇付の扉口と3階窓,東面に2階窓を設ける。石積基礎に建ち,漆喰塗の外壁は2段の水切をつける。深い軒や高い棟積などが,立ちの高い外観と相俟って,街路景観のアクセントとなっている。 |
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)雑蔵
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)雑蔵 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)ざつぐら |
登録番号: | 20 - 0145 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治8頃 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 敷地北東隅に建つ平屋建土蔵で,資材等を収納していた。東西棟の切妻造,桟瓦葺で,西妻に戸口を設ける。外壁は漆喰塗だが,街路に面した北面は腰を横板張とし,塀との連続性が保たれている。屋敷の後方を整えるとともに,街路景観をかたちづくっている。 |
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)長屋門
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)長屋門 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)ながやもん |
登録番号: | 20 - 0146 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積26㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治8頃 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 屋敷正面の西辺,街路沿いに建つ。木造2階建,南北棟の切妻造,桟瓦葺で,桁行約7mと小さいが,1階南を門口とし,1階北及び2階を物置とする。外壁は漆喰塗で,軒裏は垂木を波型に塗り籠めて,整然とした屋敷の正面構えをつくりだしている。 |
ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)築地塀
名称: | ふれあい館しらふじ(旧丸田医院)築地塀 |
ふりがな: | ふれあいかんしらふじ(きゅうまるたいいん)ついじべい |
登録番号: | 20 - 0147 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土塀、瓦葺、延長20m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治8頃 |
代表都道府県: | 長野県 |
所在地: | 長野県須坂市大字須坂32-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『須坂の歴史的町並み』(観光資源保護財団 1989)『信州須坂の町並み』(須坂市教育委員会 1990) |
施工者: | |
解説文: | 長屋門の左右に延び,北側は土蔵に接続し,南側はコの字型に長屋門南西隅を囲む。桟瓦葺の小屋根を架けた土塀で,敷地側に控柱を建てて屋根を葺き下ろし,道具等を収納する。玉石積の上を切石で見切り,腰は丁寧な磨き漆喰とし,屋敷正面の景観を整えている。 |
その他工作物: | おきなわワールド旧知念家住宅フール ふれあい館しらふじ ウォーターハウス記念館門及び塀 ヤマロク醤油石練塀 上田家住宅正門 上田家住宅裏門及び塀 上田家石垣 |
- ふれあい館しらふじのページへのリンク