仲哀天皇
仲哀天皇は、成務天皇の直系でなく、景行天皇皇子の日本武尊の第二子であるという。
成務天皇四十八年に立太子し、同天皇崩御に伴って翌々年に即位した。
即位後ほどなく気長足姫尊(おきながたらしひめ「神功皇后」)を妻に迎え皇后とした。
天皇はその後、角鹿・紀伊を巡ったが九州の熊襲が叛いたとの知らせを聞き、長門の豊浦から筑紫の橿日宮に入った。
そこで当時の慣わしとして神功皇后が戦前に吉兆を占った。
ところが神功皇后が発した言葉は意外なものであった。
熊襲征伐に出たはずの軍を宝の国(新羅国)に向けよというものであった。
これに天皇は怒り従来どうりに熊襲を討とうとしたため、武内宿禰のとりなしも虚しく神罰を受け命を落とした。
「日本書紀」によれば仲哀九年52歳で黄泉に旅立ったという。
天皇の死後に神功皇后が新羅に渡ることになるが、この物語は別な機会に譲りたい。
なお、「日本書紀」ではこの神功皇后を「魏志倭人伝」の卑弥呼にみたてているが、どうであろう。
成務天皇四十八年に立太子し、同天皇崩御に伴って翌々年に即位した。
即位後ほどなく気長足姫尊(おきながたらしひめ「神功皇后」)を妻に迎え皇后とした。
天皇はその後、角鹿・紀伊を巡ったが九州の熊襲が叛いたとの知らせを聞き、長門の豊浦から筑紫の橿日宮に入った。
そこで当時の慣わしとして神功皇后が戦前に吉兆を占った。
ところが神功皇后が発した言葉は意外なものであった。
熊襲征伐に出たはずの軍を宝の国(新羅国)に向けよというものであった。
これに天皇は怒り従来どうりに熊襲を討とうとしたため、武内宿禰のとりなしも虚しく神罰を受け命を落とした。
「日本書紀」によれば仲哀九年52歳で黄泉に旅立ったという。
天皇の死後に神功皇后が新羅に渡ることになるが、この物語は別な機会に譲りたい。
なお、「日本書紀」ではこの神功皇后を「魏志倭人伝」の卑弥呼にみたてているが、どうであろう。
| 第14代天皇 | |
| 天皇名 | 仲哀天皇 |
| 読み方 | ちゆうあいてんのう |
| 名・諱等 | 足仲彦尊 |
| 読み方 | たらしなかつひこのみこと |
| 時代区分 | 神代 |
| 天皇在位 | 192?年から200?年 |
| 生年 | 生年不詳 |
| 没年 | 没年不詳 |
| 父 | 日本武尊 |
| 母 | 両道入姫 |
| 兄弟 | ・・・・・ |
| 配偶者 | 気長足姫尊 |
| 皇子女 | 誉田別尊 |
| 即位宮 | 志賀高穴穂宮 |
| 天皇陵 | 惠我長野西陵 |
| 所在地 | 大阪府藤井寺市藤井寺 |
- ちゆうあいてんのうのページへのリンク