えん‐ざ〔ヱン‐〕【円座/円×坐】
読み方:えんざ
[名](スル)
1 多くの人が輪の形に座ること。車座(くるまざ)。「—して話し合う」
2 藁(わら)・菅(すげ)・藺(い)などで、渦巻き形に、まるく編んだ敷物。わろうだ。わらざ。《季 夏》「君来ねば—さみしくしまひけり/鬼城」
わら‐ふた【×藁蓋/円=座】
読み方:わらふた
⇒わろうだ(藁蓋)
わろうだ〔わらふだ〕【×藁▽蓋/円=座】
円座
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 04:24 UTC 版)
円座(えんざ)は、敷物の一種である。蒲・藁・藺・菅・蒋などを編み、丸く組んでつくる[1][2]。わらふだ[2]、わらうだ[1]ともいう。庭上や板床、縁、場合によっては畳上などに敷いて用いる[1][2]。特に菅のものが上等とされ、讃岐産のものは古代より宮中御用となっている[3]。
貴人の敷物として用いる円座は厚円座(あつえんざ)と呼び、一般の薄円座(うすえんざ)ないし無面円座(むめんえんざ)と区別する。厚円座は、紙で裏打ちした京筵を芯として真綿を加え、布をかぶせて縁に錦綾をめぐらせたものである[2][3]。薄円座が板の上に敷かれることがもっぱらであるのに対して、厚円座は畳上に敷くことが多い[3]。円座を包む布は身分によって変わる。『大饗雑事』によれば、公卿の円座は、表を白綾、裏を白生絹で包み、その縁については大納言は紫地錦、中納言は青地錦、参議は大文高麗と定められている。非参議大弁は表に綾を用いず、竜鬢筵を重ねて高麗の縁をめぐらせた薄円座に座る[2]。
円座に関する記述は古くは『延喜式』掃部寮にみられ、藺円座の寸法は径三尺、菅円座は径三尺・厚一寸、蒋円座は径二尺五寸・厚五分とある[2]。中世までは広く用いられたものの、近世に入り、木綿製の座布団が一般的になると、日常的な利用は衰退する[3]。現代日本においては社寺や茶席において用いられる[1]。茶道において用いられる円座は、竹皮でつくる[3]。
出典
「円座」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「円座」を含む用語の索引
- 円座のページへのリンク