円座とは? わかりやすく解説

えん‐ざ〔ヱン‐〕【円座/円×坐】

読み方:えんざ

[名](スル)

多くの人が輪の形に座ること。車座(くるまざ)。「—して話し合う」

(わら)・(すげ)・(い)などで、渦巻き形に、まるく編んだ敷物わろうだ。わらざ。《 夏》「君来ねば—さみしくしまひけり/鬼城

茶の湯で、露地腰掛け座布団代わりに置く敷物真菰(まこも)や竹の皮などで円形作る


わら‐ふた【×藁蓋/円座】

読み方:わらふた

わろうだ(藁蓋)


わろうだ〔わらふだ〕【×蓋/円座】

読み方:わろうだ

わら・(い)・(がま)・(すげ)などを縄にない、渦巻き状に編んで作った円い敷物。錦(にしき)や綾などで包んだものもある。円座(えんざ)。わらふた


円座

読み方:ワロウダ(warouda)

藁縄作った円座


円座

読み方:エンザenza

円形座布団


円座

読み方:エンザenza

わら・ガマ・スゲなどを渦巻き形に編んだ円い敷き物

季節

分類 人事


円座

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

円座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 01:30 UTC 版)

知恩院法然御廟(京都市)。円座が敷かれている。

円座(えんざ)は、日本敷物の一種で、などを編み、丸く組んでつくる[1][2]わらふだ[2]わらうだ[1]ともいう。庭上や板床、場合によっては上などに敷いて用いる[1][2]。特に菅製が上等とされ、讃岐国(現在の香川県)産は古代より宮中御用となっている[3]後述)。

種類

貴人の敷物として用いる円座は厚円座(あつえんざ)と呼び、一般の薄円座(うすえんざ)ないし無面円座(むめんえんざ)と区別する。厚円座は、紙で裏打ちした京筵を芯として真綿を加え、布をかぶせて縁に錦綾をめぐらせたものである[2][3]。薄円座が板の上に敷かれることがもっぱらであるのに対して、厚円座は畳上に敷くことが多い[3]。円座を包む布は身分によって変わる。『大饗雑事』によれば、公卿の円座は、表を白綾、裏を白生で包み、その縁については大納言は紫地錦、中納言は青地錦、参議は大文高麗と定められている。非参議大弁は表に綾を用いず、竜鬢筵を重ねて高麗の縁をめぐらせた薄円座に座る[2]

円座に関する記述は古くは『延喜式』掃部寮にみられ、藺円座の寸法は径三、菅円座は径三尺・厚一、蒋円座は径二尺五寸・厚五分とある[2]。中世までは広く用いられたものの、近世に入り、木綿製の座布団が一般的になると、日常的な利用は衰退する[3]。現代日本においては社寺茶道茶席において用いられる[1]。茶道において用いられる円座は、皮でつくる[3]

現代日本においては、円座クッションという商品名で、ドーナツに似た形状のクッションが販売されている[4]

讃岐菅円座

讃岐菅円座は、菊芯と呼ばれる中心部から外側へ向けられた菅が、五つ程度の同心円をなしている精巧な造りである。高松藩松平家初代の松平頼重が保護し、円座師が技術を一子相伝し、かつては円座村(現在の高松市円座地区)が主産地であった。1952年(昭和27年)に当時一人だけになっていた円座師が死去して途絶え、地元の一級建築士が地元に残った現物から技術の復元に成功して設計図化しているが、将来に向けた継承が危ぶまれている[5]

出典

  1. ^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ)『円座(えんざ)』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 鈴木敬三「円座」『国史大辞典吉川弘文館 
  3. ^ a b c d e 改訂新版 世界大百科事典円座』 - コトバンク
  4. ^ 【PR】円座クッション人気13選【産後用】使い方や代用品も紹介 マイナビニュース(2022年3月30日)2025年1月21日閲覧
  5. ^ 川口峰夫(元建築設計事務所経営者)「讃岐菅円座 幻の大輪咲く◇四国・高松で1000年以上の歴史ある敷物の製法を復元、継承模索◇」『日本経済新聞』朝刊2025年1月21日(文化面)

「円座」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円座」の関連用語

1
円座し 活用形辞書
100% |||||

2
円座しろ 活用形辞書
100% |||||

3
円座せよ 活用形辞書
100% |||||

4
円座できる 活用形辞書
100% |||||

5
円座さす 活用形辞書
100% |||||

6
円座させる 活用形辞書
100% |||||

7
円座され 活用形辞書
100% |||||

8
円座される 活用形辞書
100% |||||

9
円座しうる 活用形辞書
100% |||||

10
円座しそう 活用形辞書
100% |||||

円座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS