三作神楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三作神楽の意味・解説 

三作神楽

名称: 三作神楽
ふりがな みつくりかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 三作神楽保存会
指定年月日 2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県(列記): 山口県
市区町村(列記): 新南陽市大字夏切
代表都道府県 山口県
備考
解説文:  この神楽は、新南陽市大字夏切【はやし】、中村なかむら】、原赤【はらあか】の人びとによって伝承されており、この地区あわせてかつてのとされる三作」と通称されているため、三作神楽と呼ばれている。ここでは地区内の神社七社祭礼を「七年祭【しちねんさい】」と称して卯年酉年地区内の河内社【かわちしゃ】で行い本神楽は、その折地区内に仮設された「神殿【かんどん】」で舞われる。またこの七年祭とは別に明治期から防府市野島祭礼招かれて、四年に一度ずつ神楽奉納続いている。
 三作神楽の起源について定かではないが、裏に明和元年一七六四)の墨書のある神楽面残されており、また河内社宮司家に寛政四年(一七九二)の「年祭御神楽目録」が伝わっていることから、少なくとも一八世紀からの伝承確認されている。
 一連の行事は、祭礼数日前神殿建てる神殿掛け」から始まる。その大きさ間口三間半、奥行間半で、正面大きな祭壇設え、他の三方にも神棚祀り地面全体敷いて舞処【まいど】とする。この際地区氏子全戸各戸ごとに一枚をもって参加することが習わしとなっている。
 祭礼一日目は、まず早朝神楽の舞全員神殿神棚天蓋てんがい】・切り飾りなどの飾り付けを行う。その後当屋【とうや】に行き、「清めの舞」「恵美須【えびす】の舞」「鬼神【しばきじん】の舞」の三番を舞う。当屋毎回変わり新築など祝い事のあった家が希望して引き受けるという。その後神殿行列組んで練り込む神殿では、まず神職二名による湯立【ゆたて】が行われた後、神殿清めとして当屋舞った三番を再び舞う。
 二日目は、早朝神殿お祓いをした後、神職氏子三方分かれて七社の神を迎える「神迎【かみむか】え」を行う。やがて迎えられ七社の神が揃うと、皆で行列し神殿入り神歌歌いながら三巡りして、それぞれの社から迎えた御幣祀る神殿入りが行われる。その後神楽二十三番夜にかけて奉納する
 三日目は、早朝神殿祀られていた御幣それぞれの社に戻す「神戻【かみもど】し」の後、神殿解体する神殿破り」を行い行事終了する
 現在三作神楽では、「清めの舞」(二人舞)、「荒神こうじん】の舞」(二人舞)、「河内社の神楽」(二人舞)、「二つ太刀の舞」(二人舞)、「恵美寿の舞」(一人舞)、「大元社の神楽」(二人舞)、「二つ弓の舞」(二人舞)、「卓【しょく】の舞」(四人舞)、「小原河内社の神楽」(二人舞)、「鬼神の舞」(二人舞)、「小原大番社の神楽」(二人舞)、「四つ太刀の舞」(四人舞)、「小原大元社の神楽」(二人舞)、「殿様とのさま神楽」(一人舞)、「四つ弓の舞」(四人舞)、「大番矛【おおばんほこ】の舞」(四人舞)、「大番社の神楽」(二人舞)、「五龍王子ごりゅうおうじ】の舞」(七人舞)、「氏社【うじしゃ】の神楽」(二人舞)、「三方荒神さんぼうこうじん】の舞」(三人舞)、「神明しんめい】の舞」(七人舞)、「長刀なぎなた】の舞」(一人舞)、「花鎮【はなしず】めの舞」(二人舞)、の二十三番伝えている。舞の囃子では、錨打ち太鼓(一)篠笛三、四本)、合せ(一)使用されている。なお番外として、二日目最後に神楽関係者全員神殿中央据えた太鼓それぞれの採物叩きながら、「八百万神神戻【はっぴゃくまんじんかんもど】し」と唱えながら回る「神戻し」がある。これらの演目を見ると仮面用いない採物舞が多く東・西・南・北中央の五方意識した所作厳格に守り、また唱え神歌明確に伝承されているなど、全体として古風伝えていると考えられている。
 以上のように三作神楽は、「神迎え」に始まり「神戻し」に終わる次第をよく伝え、また舞・唱え神歌などに豊富な芸能内容をもっており、芸能変遷過程を知る上で特に重要であり、地域的特色顕著である。

三作神楽

名称: 三作神楽
ふりがな みつくりかぐら
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 三作岩戸神楽保存会
選択年月日 1994.12.13(平成6.12.13)
都道府県(列記): 山口県
市区町村(列記): 新南陽市大字夏切
代表都道府県 山口県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この神楽は、新南陽市大字夏切なつぎり】の【はやし】、中村なかむら】、原赤【はらあか】の人びとによって伝承され同地域は、あわせて、かつてのとされる三作みつくり】」と通称されている。この三作みつくり】では地域内の神社七社祭礼を「七年祭【しちねんさい】」として、六年目ごと(卯年酉年にあたる)に地区内の河内社【かわちしや】で行い本神楽は、その折同社境内仮設された「神殿【かんどん】」で舞われる
 一連の行事は、祭礼数日前神殿【かんどん】を建てる神殿掛【かんどんか】け」から始まり祭礼一日目に、当屋【とうや】から神殿【かんどん】に行列組んで練り込む「道引【みちひ】き」(シャギリ)、湯立【ゆたて】行事による「神殿【かんどん】きよめ」があり、二日目早朝七社の神を迎える「神迎え」と「神殿入【かんどんい】り」、さらに神事の後に神楽夜にかけて奉納する翌日早朝に「神戻【かみもど】し」を行って、つぎに神殿【かんどん】を解体する神殿破【かんどんやぶ】り」(神殿【かんどん】とき)を行い行事終了する
 三作神楽の演目は、『清【きよ】めの舞』『卓【しよく】の舞』『四【よ】つ太刀【たち】の舞』『鬼神【しばきじん】の舞』『三方荒神さんぽうこうじん】の舞』など二三番と多く、また台詞【せりふ】や神楽歌明確に伝承されていて舞振【まいぶり】も古風伝えるとされ、さらに大規模な仮説神殿【かんどん】を設けるなど、芸能変遷過程示し地域的特色をもち重要である。
民俗芸能のほかの用語一覧
田楽:  鳳来寺田楽  黒沢田楽
神楽:  いざなぎ流御祈祷  三作神楽  下北の能舞  中江の岩戸神楽  五島神楽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三作神楽」の関連用語

三作神楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三作神楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS