秋保神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋保神社の意味・解説 

秋保神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/31 14:15 UTC 版)

秋保神社

拝殿
所在地 宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
位置 北緯38度15分49秒 東経140度39分34.6秒 / 北緯38.26361度 東経140.659611度 / 38.26361; 140.659611座標: 北緯38度15分49秒 東経140度39分34.6秒 / 北緯38.26361度 東経140.659611度 / 38.26361; 140.659611
主祭神 健御名方命天照皇大神豊受皇大神日本武尊應神天皇月読命大巳貴命少彦名命軻遇突智命
社格 村社
創建 大同3年(808年
本殿の様式 権現造
例祭 9月15日
主な神事 9月15日 湯立て神事
地図
秋保神社
テンプレートを表示

秋保神社(あきうじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北にある神社。「勝負の神」として知られ、境内には奉納されたのぼりが多数掲げられている。

また秋保神社の神楽は、平成8年(1996年)に仙台市登録無形民俗文化財に登録されている。

由緒

社伝によれば、秋保神社の創建は平安時代初期の大同3年(808年)、坂上田村麻呂がこの地に熊野神社を祀ったのが初めと伝わる。

室町時代には、秋保村領主の先祖であり最上に流浪していた平盛房が、信州諏訪大社に本土恢復と居城奪回を祈願し叶えられたことにより、諏訪大神の御神霊を勧請して諏訪神社として祀って以来、「戦の神」として崇敬されるようになった。

慶長5年(1601年)には仙台藩の尊崇も寄せられるようになり、伊達家に庇護されて大社が建立される。正保3年(1646年)、第2代仙台藩主伊達忠宗の参詣があり、伊達家の永久祈祷が仰せ付けられた。

明治42年(1909年)、明治天皇の勅命により秋保5ヶ村より馬場の愛宕神社、長袋の神明社、新川の新川神社と白山神社、湯元の湯神社、境野の八幡神社と羽山神社の各神社を合祀したことにより、秋保総社として社号を諏訪神社から秋保神社に改めた。

参考文献

  • 『勝負の神 秋保神社』(神社配布由緒書)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  秋保神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋保神社」の関連用語

秋保神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋保神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋保神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS