だいもく‐たて【題目立】
題目立
名称: | 題目立 |
ふりがな: | だいもくたて |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 題目立保存会 |
指定年月日: | 1976.05.04(昭和51.05.04) |
都道府県(列記): | 奈良県 |
市区町村(列記): | 山辺郡都祁村 |
代表都道府県: | 奈良県 |
備考: | |
解説文: | 山辺郡都祁村の八柱神社の秋祭(十月十二日)に宮座入りをした十七歳の青年たちを中心に演じられる語り物芸の一種で、「厳島」「大仏供養」「石橋山」の三番が伝承されている。舞台は、神社本殿と参籠所、社務所の三方に囲まれた庭に一間四方の板敷を仮設し、そこに八人、曲によっては九人が並び、長老の名指しによってそれぞれが会話体につづられた長い物語の詞章を謡うように語る。また、語りの最後にはフショ舞と呼ばれる一人の扇舞が、足踏み強く舞われる。こうした語り物の芸能系譜を伝え遺す例は類が少ない。 |
題目立
名称: | 題目立 |
ふりがな: | だいもくたて |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 題目立保存会 |
選択年月日: | 1970.06.08(昭和45.06.08) |
都道府県(列記): | 奈良県 |
市区町村(列記): | 山辺郡都祁村大字上深川 |
代表都道府県: | 奈良県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 山辺郡都祁村の八柱神社の秋祭(十月十二日)に宮座入りをした十七歳の青年たちを中心に演じられる語り物芸の一種で、「厳島」「大仏供養」「石橋山」の三番が伝承されている。舞台は、神社本殿と参籠所、社務所の三方に囲まれた庭に一間四方の板敷を仮設し、そこに八人、曲によっては九人が並び、長老の名指しによってそれぞれが会話体につづられた長い物語の詞章を謡うように語る。また、語りの最後にはフショ舞と呼ばれる一人の扇舞が、足踏み強く舞われる。こうした語り物の芸能系譜を伝え遺す例は類が少ない。 |
- だいもくたてのページへのリンク