人類の口承及び無形遺産に関する傑作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/13 04:57 UTC 版)
|
この記事は、全部または一部が他の記事や節と重複しています。 具体的には無形文化遺産の一覧との重複です。
|
無形文化遺産(伝統、儀式、舞踊、知識など)への認識を高め、それらを創造する共同体の保護を促すための宣言。2001年にユネスコ事務局長が宣言を行った。世界中の無形遺産が表彰され、その後も隔年で宣言が行われた。無形文化の価値を認めるとともに、各国が傑作の振興と保護に取り組むことを促す目的で設けられた。2008年に、それまでに指定された90の傑作は新たに創設された「無形文化遺産の一覧」の最初の登録項目として組み込まれた。
登録項目の一覧
| ID | 提案・申請国 | 掲載年 | 名称[1] | 画像 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 121 | 2005 | グララ地域のアヘリル | |||
| 75 | 2003 | アル・シラー、アル・ヒラリヤの叙事詩 | |||
| 155 | 2005 | アルバニア民衆の同音多声音楽(アイソポリフォニー) | |||
| 48 | 2003 | カリャワヤのアンデス的宇宙観 | |||
| 65 | 2003 | キルギス叙事詩の語り部、アキンの技芸 | |||
| 37 | 2003 | 大衆講談師 メッダの技芸 | |||
| 39 | 2003 | アゼルバイジャンのムガム音楽 | |||
| 87 | 2003 | バルト地方の歌謡・舞踏フェスティバル | |||
| 139 | 2005 | ウガンダのバーククロスの製作 | |||
| 107 | 2005 | バウルの歌 | |||
| 95 | 2005 | ショプロウク地域の古来のポリフォニー・舞踏・儀式 | |||
| 90 | 2005 | カルシャリの伝統 | |||
| 165 | 2005 | テノール風の歌の口承伝承:サルデーニャ牧羊文化の無形遺産としての表現 | |||
| 51 | 2003 | バランキージャのカーニバル | |||
| 33 | 2003 | バンシュのカーニバル | |||
| 3 | 2001 | オルロ・カーニバル | |||
| 133 | 2005 | チョピ族のティンビラ | |||
| 104 | 2005 | ココロの舞踊劇の伝統 | |||
| 13 | 2001 | リトアニアの十字架の手工芸とその象徴[注 1] | |||
| 17 | 2001 | セメイスキの文化的空間と口承文化 | |||
| 19 | 2001 | ボイスン地域の文化的空間 | |||
| 14 | 2001 | ジャマ・エル・フナ広場の文化的空間 | |||
| 102 | 2005 | パレンケ・デ・サン・バシリオの文化的空間 | |||
| 9 | 2001 | ニアガッソラのソソバラの文化的空間 | |||
| 122 | 2005 | ペトラとワディ・ラムのベドゥの文化的空間 | |||
| 6 | 2001 | ヴィラ・メラのコンゴ族の聖霊の集団の文化的空間 | |||
| 132 | 2005 | ヤーラルとデガルの文化的空間 | |||
| 159 | 2005 | ラナオ湖マラナオ民族のダランゲン叙事詩 | |||
| 92 | 2005 | ドゥドゥク音楽 | |||
| 111 | 2005 | エル・グエグエンセ | |||
| 99 | 2005 | フヤラ:楽器とその音楽 | |||
| 114 | 2005 | 江陵端午祭 | |||
| 5 | 2001 | アファウンカハのグボフェ「ダバナ社会の横吹きラッパの音楽」 | |||
| 8 | 2001 | グルジアの多声音楽の歌謡 | |||
| 142 | 2005 | グレワムクル | |||
| 61 | 2003 | 「古琴」とその音楽 | |||
| 15 | 2001 | イフガオ族の歌、フドフド | |||
| 146 | 2005 | ナイジェリアにおけるイファ占い制度 | |||
| 54 | 2003 | 死者に捧げる原住民の祭礼 | |||
| 112 | 2005 | インドネシアのクリス | |||
| 76 | 2003 | イラクのマカーム | |||
| 163 | 2005 | 歌舞伎 | |||
| 143 | 2005 | カンクラング(マンディンカ族の成年の儀式) | |||
| 42 | 2003 | キフヌ島の文化的空間 | |||
| 4 | 2001 | 崑曲 | |||
| 10 | 2001 | クーリヤッタム・サンスクリット劇 | |||
| 52 | 2003 | トゥンバ・フランセーサ | |||
| 72 | 2003 | ラカラカの舞踏と歌唱 | |||
| 1 | 2001 | ガリフナの言語、舞踏および音楽 | |||
| 167 | 2005 | マヨンの舞踊劇 | |||
| 140 | 2005 | マキシ仮装 | |||
| 53 | 2003 | ムーアタウンの逃亡奴隷 マルーンの遺産 | |||
| 161 | 2005 | ドゥラミツェの太鼓と仮面舞踏(チャム) | |||
| 169 | 2005 | ムベンデ/ジェルサレマの踊り | |||
| 100 | 2005 | メヴレヴィー教団のセマの儀式 | |||
| 168 | 2005 | タンタンのムッセム | |||
| 18 | 2001 | エルチェの神秘劇 | |||
| 74 | 2003 | ベトナムの宮廷音楽、ニャ・ニャック | |||
| 64 | 2003 | 人形浄瑠璃文楽 | |||
| 12 | 2001 | 能楽 | |||
| 145 | 2005 | ヤクートの英雄叙事詩「オロンホ」 | |||
| 11 | 2001 | シチリアの人形劇 | |||
| 49 | 2003 | ワジャピ族の口承および絵画による表現 | |||
| 7 | 2001 | サパラの人びとの口承遺産と文化的表現 | |||
| 2 | 2001 | ゲレデの口承遺産 | |||
| 103 | 2005 | コスタリカの牛飼いと牛車の伝統 | |||
| 124 | 2005 | パレスチナのヒカイェ | |||
| 70 | 2003 | パンソリの詠唱 | |||
| 156 | 2005 | ベルガの民衆祭り「パトゥム」 | |||
| 82 | 2003 | 中央アフリカのアカ・ピグミー族の口承伝統 | |||
| 153 | 2005 | ベルギーとフランスの巨人とドラゴンの行列 | [注 2] | ||
| 144 | 2005 | ラビナル・アチのバレエ | |||
| 110 | 2005 | ラーマーヤナの伝統演劇 | |||
| 16 | 2001 | 宗廟先祖のための儀礼および祭礼音楽 | |||
| 60 | 2003 | カンボジアの宮廷舞踊 | |||
| 101 | 2005 | レコンカボ・デ・バイーアのサンバ・デ・ローダ | |||
| 108 | 2005 | クメールの影絵劇「スベク・トム」 | |||
| 89 | 2003 | シャシュマカーム | |||
| 147 | 2005 | スロバキア地方のヴェルブンク(新兵の踊り) | |||
| 77 | 2003 | サナアの歌 | |||
| 120 | 2005 | ベトナム中央高原におけるゴングの文化的空間 | |||
| 166 | 2005 | タキーレとその織物技術 | |||
| 62 | 2003 | ヴェーダ詠唱の伝統 | |||
| 68 | 2003 | 馬頭琴(モリンホール)の伝統音楽 | |||
| 115 | 2005 | オルティンドー:モンゴル民族の伝統的「長い歌」 | |||
| 109 | 2005 | 新疆のウイグルの大曲(ムカム)芸術 | |||
| 73 | 2003 | バヌアツの砂絵 | |||
| 158 | 2005 | 治療のための踊り、ヴィンブザ | |||
| 63 | 2003 | ワヤン人形劇 | |||
| 80 | 2003 | ザフィマニリの木彫知識 |
脚注
注釈
- ^ 嘗ての「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」の段階では、ラトビアも名を連ねていた。現在ラトビアの名はユネスコの当該遺産の詳細ページに「ラトビアによる支援」という形で記されている。
- ^ 無形文化遺産移行後、2022年に構成資産の「アトの巨人祭り」は登録抹消。
出典
- ^ 掲載年が2005年までの物件については、日本語訳は、 ユネスコ・アジア文化センターの資料(第3回 人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言 - ウェイバックマシン(2011年7月9日アーカイブ分))をもとに記載している。
- 人類の口承及び無形遺産に関する傑作のページへのリンク