バンシュ【Binche】
読み方:ばんしゅ
ベルギー西部、エノー州の都市。ブリュッセルの南約50キロメートルに位置し、フランスとの国境に近い。2003年に謝肉祭がユネスコの無形文化遺産に登録。白いダチョウの羽飾りをつけたジルとよばれる男たちの群舞が見られる。また、市街中心部のグランプラス広場に隣接する市庁舎と鐘楼が、1999年に「ベルギーとフランスの鐘楼群」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。
ばん‐しゅ【番衆】
バンシュ
バンシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 17:57 UTC 版)
バンシュ Binche |
|||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 旧市街 |
|||||
|
|||||
位置 | |||||
![]() エノー州の位置 |
|||||
![]() バンシュの位置 |
|||||
座標 : 北緯50度24分00秒 東経04度10分00秒 / 北緯50.40000度 東経4.16667度 | |||||
行政 | |||||
国 | ![]() |
||||
地域 | ![]() |
||||
州 | ![]() |
||||
行政区 | テュアン行政区 | ||||
市 | バンシュ | ||||
市長 | ローラン・デヴァン (社会党) |
||||
地理 | |||||
面積 | |||||
市域 | 60.66 km2 (23.4 mi2) | ||||
人口 | |||||
人口 | (2010年1月1日現在) | ||||
市域 | 3万2749人 | ||||
人口密度 | 539.9人/km2(1,398.3人/mi2) | ||||
その他 | |||||
等時帯 | 中央ヨーロッパ時間 (UTC+1) | ||||
夏時間 | 中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2) | ||||
郵便番号 | 7130、7131、7133、7134 | ||||
市外局番 | 064 | ||||
公式ウェブサイト : www.binche.be/ |
バンシュ(フランス語: Binche [bɛ̃ʃ])は、ベルギーのエノー州にある基礎自治体(コミューン)。人口は3万2409人(2006年1月1日)、総面積は60.66平方キロで、1平方kmあたりの人口密度は534人である。1977年にバンシュ町とブレー (Bray) 、ビュヴリンヌ (Buvrinnes) 、エピノワ (Epinois) 、ルヴァル=トラウニー (Leval-Trahegnies) 、ペロンヌ=レ=バンシュ (Péronnes-lez-Binche) 、レッセ (Ressaix) 、ヴォドレ (Waudrez) の7コミューンが合併し誕生した。
「バンシュのカーニバル」は2003年にユネスコの無形文化遺産に登録されている。
市の標語は神聖ローマ皇帝カール5世のモットーの「プルス・ウルトラ」である。皇帝は1545年、バンシュ城を妹のネーデルラント総督マリア・フォン・エスターライヒに分け与えた。総督はこの地で豪奢な生活を送り、ジャンボローニャのいちばんの師匠として知られる建築家で彫刻家のジャック・デュ・ブルックに城を改修させた。城は一時期、フォンテーヌブロー宮殿にもひけをとらなかったが、1554年にフランス王アンリ2世の軍勢に滅ぼされた。
ギャラリー
-
パンケーキ・デイにパレードをする、ダチョウの羽根の帽子をかぶったジル
外部リンク
- 市公式サイト (フランス語) (英語) (ドイツ語) (オランダ語)
バンシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 14:55 UTC 版)
19世紀にはほとんどレースが作られていなかった。ポワン・ド・ネージュの特徴を持つ機械レース、ポワン・ド・フェが18世紀末にバンシュで製造された。
※この「バンシュ」の解説は、「フランスのレース」の解説の一部です。
「バンシュ」を含む「フランスのレース」の記事については、「フランスのレース」の概要を参照ください。
「バンシュ」の例文・使い方・用例・文例
- バンシュのページへのリンク