ガリフナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガリフナの意味・解説 

ガリフナ【Garifuna】

読み方:がりふな

中央アメリカのベリーズ・グアテマラ・ニカラグアやカリブ海島嶼(とうしょ)などに住む民族集団西アフリカなどからの黒人奴隷現地先住民との混血者を祖先とし、独自の文化・宗教生活を保っている。


ガリフナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 15:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ガリフナ
Garifuna

Flag
(600,000)
居住地域
主要居住地域4カ国合計 159,653[1]
言語
ガリフナ語, スペイン語, ベリズィアン・クレオール(英語: Belizean Creole, 英語
宗教
伝統的霊性信仰(Ancestral spirituality): ドゥグゥ(英語: Dugu、一般には カトリック教会とガリフナの民間信仰(ラスタファリ運動他)とを混合した信仰形態
関連する民族
島嶼カリブ
アフリカ系カリブ人英語版
アフリカ系ラティーノ英語版

ガリフナGarifuna people、複数形はGarinagu)は、アフリカ系の人々と小アンティル諸島アラワク族との間の混血を祖先に持つ人々の総称である。

かつて、イギリス帝国植民地管理局は、「ブラック・カリブとガリフナ」(Black Carib and Garifuna)という用語を使いて、アメリカ州の先住民族のうち、奴隷として連行されてきたアフリカ人たちと姻戚関係を持たなかった集団である「イエロー・カリブ」(Yellow Carib)や「レッド・カリブ」(Red Carib)と区別した。アフリカ人たちと全く姻戚関係を持たなかった先住民の集団は、今も小アンティル諸島に現存する。

現在では、ガリフナは主に中央アメリカベリーズグアテマラニカラグア、そしてホンジュラス(本土及びロアタン島)のカリブ海沿岸に居住する。また一方で、アメリカ合衆国内にも主にロサンゼルスマイアミニューヨークやその他主要都市に、ガリフナのダイアスパラコミュニティが存在する。

歴史

小アンティル諸島の人々は植民地化に対して根強く抵抗していたが、1797年にセントビンセント島の住民がイギリスに敗北すると、イギリスは島の住民をホンジュラスの北にあるロアタン島に移した[2]。ガリフナはそこから中央アメリカ各地に移住した。ガリフナは武勇に優れ、航海術にもたけていたため、当時中央アメリカを支配していたスペイン人はガリフナを歓迎した[2]。19世紀にハイチの内戦を逃れてきた人々と通婚したため、ガリフナのアフリカ系の血はより濃くなった[2]

第二次世界大戦中および戦後にかけて、ガリフナはニューヨークニューオーリンズモービルなどを目的地とするアメリカ合衆国の船で働き、その結果アメリカ合衆国にもガリフナが住むようになった。現在ガリフナは中央アメリカ諸国とアメリカ合衆国の都市に住んでいる[2]

グアテマライサバル県に住むガリフナは黒い皮膚のために差別を受けているが[3]ホンジュラスベリーズではそういうことはない[2]

言語

ガリフナは本来のアラワク語族系統の言語を維持しているが、スペイン語や英語などの他の言語の強い影響を受けている[2]

宗教

現在では、大多数のガリフナは表向きの記録上ではカトリック教会の信者で、その他に他宗教の信者もいる、ということになっている。しかし実際には、カトリックに改宗する前に現地で根付いていた伝統的信仰と混合した形態での信仰がガリフナの宗教事情である。ブュエイ(buyei)と呼ばれる祈祷師がガリフナでの伝統的宗教儀式の一切を取り仕切る。ガリフナでの伝統的宗教儀式には、起源がアフリカにある他部族が執り行うブードゥー教儀式との類似点も見受けられる。神秘主義的儀式やドゥグ(英語: Dugu方式の葬儀なども広くガリフナ社会に浸透している。ベリーズのSein Bightやダンリガでは、空中浮揚の儀式の目撃談もあるという。

また、宗教的少数派の中には、ラスタファリ運動を実践するラスタファリアンも存在し、主にベリーズのダンリガやベリーズシティ、そしてグアテマラのリビングストン で生活している。

文化

2001年にユネスコは、ニカラグア、ホンジュラス、ベリーズ、グアテマラ地域におけるガリフナの言語舞踏音楽に対して、人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言を行い、2008年に無形文化遺産として登録された[4]。2005年、ニカラグアのコーン諸島において第1回ガリフナ国際サミットが開催され、他の中央アメリカ諸国政府が参加し、2003年のユネスコ協定批准などが行われた[5]

食文化

音楽

性役割

遺伝学的観点

ある遺伝学的研究によると、遺伝学的に見たガリフナの起源は、平均的に76%がサブサハラアフリカ系、20%がアラワク族又は小アンティル諸島先住民系、4%がヨーロッパ人系である、という研究結果が出ている[6]

経済

ガリフナ文化はガリフナ・コミュニティ周辺地域の経済環境に大きく影響を受けている。それ故に、ガリフナ・コミュニティの経済環境も周辺地域の影響を極端に受けやすい傾向にある。都市部から遠く離れた人里離れた地域に存在することから、ガリフナのコミュニティ内には経済的機会がほとんどないので、ガリフナ・コミュニティがある熱帯雨林地域などの極端な商業化による環境破壊その他の弊害を懸念する声が多く上がっている[7]

ガリフナの著名人

  • アンディ・パラシオ英語版
  • ジョセフ・シャトイヤー英語版
  • アウレリオ・マルティネス
  • テオドロ・パラシオス・フローレス英語版
  • ロイ・カイエタノ(Roy Cayetano)
  • ジョセフ・パラシオ(Joseph Palacio)
  • ルーベン・レイエス(Ruben Reyes)
  • ルーサー・カスティーヨ・ハリー(Luther Castillo Harry)
  • サルバドール・スアソ(Salvador Suazo)
  • ビクター・ビルジリオ・ロペス・ガルスィア(Victor Virgilio Lopez García)
  • ベルナルド・マルティネス・バレリオ英語版
  • ポール・ナボル英語版
  • ジョシュア・マルティネス(Joshua Martinez)

脚注

注釈

出典

  1. ^ 2005 American Community Survey: Race and Hispanic or Latino”. U.S. Census Bureau (2000年). 2007年10月11日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ a b c d e f Nance L. González (2001). “Garífuna”. The Oxford Encyclopedia of Mesoamerican Cultures. 1. Oxford University Press. pp. 425-426. ISBN 0195108159 
  3. ^ Al Argueta (2015) [2001]. Moon Guatemala (5th ed.). Avalon Travel. pp. 244-245. ISBN 9781631211317 
  4. ^ Language, dance and music of the Garifuna”. unesco.org (2008年). 2014年11月18日閲覧。
  5. ^ Garifuna People and Culture in Central America”. Global Sherpa (2011年). 2014年11月4日閲覧。
  6. ^ Crawford, M.H. 1997 Biocultural adaptation to disease in the Caribbean: Case study of a migrant population. Journal of Caribbean Studies. Health and Disease in the Caribbean. 12(1): 141–155.
  7. ^ Anderson, Mark. When Afro Becomes (like) Indigenous: Garifuna and Afro-Indigenous Politics in Honduras. Journal of Latin American and Caribbean Anthropology 12.2 (2007): 384-413.

関連文献

  • 『カリブ海世界を知るための70章』国本伊代、明石書店、2017年。
    • 三吉美加『カリブ海島嶼のマイノリティ』。 

関連項目

外部リンク


ガリフナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 16:22 UTC 版)

ベリーズ料理」の記事における「ガリフナ」の解説

ガリフナ料理には、キャッサバ使った一般的に知られているエレバ(キャッサバパン)をはじめ、さまざまなキャッサバ料理があるが、これらは古くからの手間のかかる工程行われる蛇のように長く編んだ籠(ルグマ)にすりおろしたキャッサバ入れ流水晒し毒を抜き引き上げて切れた後、平たいざるに開けて広げ一晩乾燥させ、平らな丸い籠(ヒビセ)でふるいにかけてキャッサバ粉を作り練って大きな鉄板パンケーキを焼く。エレバは、やフドゥ(たたいたプランテン)と一緒に食べたり肉汁をかけて食べるのが好まれている。その他にはブンディガ(プランテンのラスス)、マザパン、ビマカクレ(もち米)などがある。

※この「ガリフナ」の解説は、「ベリーズ料理」の解説の一部です。
「ガリフナ」を含む「ベリーズ料理」の記事については、「ベリーズ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガリフナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリフナ」の関連用語

ガリフナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリフナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガリフナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベリーズ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS