宗廟祭礼祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宗廟祭礼祭の意味・解説 

宗廟祭礼祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 07:44 UTC 版)

祭祀の様子
編磬(石製の打楽器)を演奏する
宗廟祭礼祭
各種表記
ハングル 종묘제례/종묘대제
漢字 宗廟祭禮/宗廟大祭
発音 チョンミョジェレ/チョンミョデジェ
日本語読み: そうびょうさいれい/そうびょうだいさい
英語 Jongmyo Jerye/Jongmyo Daeje
テンプレートを表示

宗廟祭礼祭(そうびょうさいれいさい、チョンミョ・ジェレジェ、종묘 제례제)は、国王が臣下を率いて歴代王の魂が眠る宮をまつる、李氏朝鮮王室の祭礼儀式。年に一度、毎年5月第1日曜日、歴代王と皇后の霊が眠る宗廟で行われる。宗廟大祭(チョンミョデジェ、そうびょうたいさい)とも。

元来、四孟朔と言って春夏秋冬のそれぞれの季節の初めの月と、その年の12月に年五回行われていたものだが、現在は年に一度だけ行われるようになり、そのスケールは韓国最大の伝統行事と言っても過言ではない。 王が直接宗廟に出向いて先祖に感謝し、国の安泰を祈り、祭祀(チェサ、제사)という儒教的な儀式を行った。祭祀は日本統治時代には行われなくなったが、独立後復活した。

王の末裔にあたる全州李氏の一族の人々が集まり、伝統的衣装をまとって祭礼楽、楽章など、当時さながらの大祭を行っており、その模様は一般公開される。この儀式は、無形文化遺産保護条約の発効以前の2001年に「傑作の宣言」(第1回)がなされ「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載され、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の初の登録で正式に登録された。

祭礼の順序

  1. 就位:祭官が指定の位置につく
  2. 請行礼:位碑を出し祭祀を始める
  3. 農裸禮:神を迎える
  4. 進饌:祭床に供え物を置く
  5. 薦俎:神の席を清める
  6. 初獻禮:最初の杯を上げる
  7. 亜獻禮:2番目の杯を上げる
  8. 終獻禮:3番目の杯を上げる
  9. 飲福:神の恵みを頂く
  10. 徹邊豆:供え物を取り下げる
  11. 送神:神を見送る
  12. 望燎礼:祝文と碑を焼く

画像

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗廟祭礼祭」の関連用語

宗廟祭礼祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗廟祭礼祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗廟祭礼祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS