グアテマラ内戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グアテマラ内戦の意味・解説 

グアテマラ内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 02:36 UTC 版)

グアテマラ内戦
中央アメリカ紛争
1960年–1996年
場所グアテマラ
結果 1996年に和平協定
衝突した勢力
FAR (1962,12 - )
武装人民革命組織(1971 - )
グアテマラ貧民軍 (1972 - )
グアテマラ労働党英語版
(1960–1982)
グアテマラ民族革命連合 (URNG)
(1982–1996)
援助国:
ニカラグア
FMLN
 キューバ

グアテマラ軍事政権

アメリカ陸軍特殊部隊群(随時)
援助国:
アメリカ合衆国
アルゼンチン
メキシコ

指揮官
ロランド・モランスペイン語版英語版
ルイス・アウグスト・トゥルシオス・リマ英語版 
マルコ・アントニオ・ヨン・ソサ英語版 
ベルナルド・アルバラード・モンソン英語版 
ロドリゴ・アストゥリアス英語版
リカルド・ロサレス英語版
ミゲル・イディゴラス・フエンテス
エンリケ・ペラルタ・アスルディア
フリオ・セサル・メンデス・モンテネグロ
カルロス・アラナ・オソリオ
キエル・ラウヘルド・ガルシア
ロメオ・ルカス・ガルシア
エフライン・リオス・モント
オスカル・ウンベルト・メヒア・ビクトレス
ビニシオ・セレソ
ホルヘ・セラノ・エリアス
ラミロ・デ・レオン・カルピオ
アルバロ・アルス

グアテマラ内戦(グアテマラないせん、Guerra civil de Guatemala)は、グアテマラにおいて軍内の親米派と反米派及び左派勢力などの間で1960年から1996年まで続いた内戦である。

戦争により20万人以上が死亡し、数万人が行方不明になり、100万人以上が避難民となった。歴史明確化委員会は、この暴力の93%を政府軍に、3%をゲリラグループに、4%を身元不明の行動者に帰している[1]

内戦まで

軍出身のハコボ・アルベンス・グスマンが1951年に左翼国民党(革命行動党)から大統領に当選すると、農地改革などの「社会主義的」な改革を推し進めた。その一環としてグアテマラで大規模プランテーションを運営していたアメリカ合衆国ユナイテッド・フルーツ社の農園の国有化を行った。

これらのアルベンス政権による「社会主義的」かつアメリカ合衆国の利益に反する政策の推進に対し、冷戦下における近隣諸国の共産主義国化を案じており、かねてからアルベンスを「容共的」とみなしていたアメリカのドワイト・D・アイゼンハワー政権はアルベンス政権の転覆を画策した。軍や政府内の反アルベンス派を結束させるとともに、中央情報局(CIA)が推進した「PBSUCCESS作戦」により隣国のホンジュラスより反アルベンス派のカルロス・カスティージョ・アルマス率いる反政府軍を首都に侵攻させ、最終的に軍主流派の支持を失ったアルベンスは1953年6月に亡命した。

その後アメリカ合衆国の全面的な支持の元でアルマス政権は国内での基礎を固め、選挙にはアルマス派の反共連盟しか立候補できなくなるなど独裁体制を固めた。しかしこれに反発する軍内のアルベンス派とアルマス派の対立が生じ、アルベンス派の青年将校らは軍を離脱し反政府軍としてゲリラ活動を活発化させた。その後アルマスが暗殺されると、ミゲル・イディゴラス・フエンテスがこれに代わったが、軍内の対立がより深まった。

経緯

1959年1月にキューバ革命によりキューバが社会主義化されると、アルベンス派へのソビエト連邦からの資金的、物質的支援が活発化した。1960年11月、フエンテス大統領に対しアルベンス派を中心とした若手将校を中心とする一党が反乱を起こしほぼ鎮圧されるが、その指導者達は逃走、山中に潜伏し、1962年には武装反乱軍を結成し、キューバを経由したソビエト連邦からの支援を受けつつゲリラ戦による徹底抗戦を宣言した。

これに対しアメリカ合衆国からの支援を受けた軍事政権側はクーデターを繰返しながら、死の部隊による左派政党やゲリラに協力的と看做したグアテマラ先住民虐殺などで対応し、中には先住民に自衛軍(PAC)を作らせて虐殺を行わせた。

その後国際的な非難が高まり、1986年にキリスト教民主党ビニシオ・セレソが大統領に就任すると、1987年に国民和解委員会が発足し、リゴベルタ・メンチュウが先住民虐殺に関する聞き取りを受けて1992年にノーベル平和賞を受賞するに至った。1990年代初頭に冷戦が終結し、これまで両陣営への支援を続けていたアメリカ合衆国、ソビエト連邦双方からの両陣営への資金的、物質的支援もなくなり、1996年12月29日にグアテマラ政府とグアテマラ民族革命連合(URNG)との間で和平合意が成立した。

裁判

和平時には和解法が制定された。これは内戦時の政治的犯罪について免責を認める一方、約20万人とされる死者・行方不明者を出した虐殺や拷問、失踪に関する罪には免責を認めない内容となっていた。当初、歴代政治指導者や軍幹部は、これらの犯罪に直接関与していないということで、訴追を免れるものと考えられていたが、2000年代に入ると関係者らが国内の裁判所において裁判にかけられるようになった。

2009年9月には、フェリペ・クサネロ元大佐が農民6人を行方不明にさせた内容の罪で禁錮150年となったほか、2013年5月、指揮官の一人で最悪の圧制が敷かれた1982年から83年にかけて大統領を務めたエフライン・リオス・モント元将軍(グアテマラ共和戦線議員、大統領選挙元候補)に対して、キチェ県イシル族を中心に1800人近くを殺害したとしてジェノサイドの罪と人道に対する罪で禁錮80年の刑が言い渡された[2]

参考文献

  • 歴史的記憶の回復プロジェクト 編『グアテマラ 虐殺の記憶 真実と和解を求めて』岩波書店、2000年10月 ISBN 4-00-000448-4

出典

  1. ^ "Guatemala: Memory of Silence" (PDF). Scientific Responsibility, Human Rights & Law Program | AAAS – The World's Largest General Scientific Society. p. 86. Archived from the original on 19 May 2008.
  2. ^ “グアテマラの元将軍に禁錮80年、大量虐殺の罪”. AFPBB News (フランス通信社). (2013年5月11日). https://www.afpbb.com/articles/-/2943387?pid=10724520 2013年5月12日閲覧。 

関連項目

外部リンク


グアテマラ内戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 22:35 UTC 版)

ミゲル・イディゴラス・フエンテス」の記事における「グアテマラ内戦」の解説

1960年11月13日、ヨン・ソサ (Marco Antonio Yon Sosa) およびトゥルシオス・リマ (Luis Augusto Turcios Lima) の率いる軍の若手将校クーデター発生した失敗終わった。しかし彼らはゲリラ団体のMR-13 (Revolutionary Movement 13th November) を結成し以後1996年まで続くグアテマラ内戦のはじまりとなった1962年12月(公式には1963年2月)にはMR-13や非合法グアテマラ労働党(PGT)などによって武装反乱軍(Fuerzas Armadas Rebeldes, FAR)が成立した

※この「グアテマラ内戦」の解説は、「ミゲル・イディゴラス・フエンテス」の解説の一部です。
「グアテマラ内戦」を含む「ミゲル・イディゴラス・フエンテス」の記事については、「ミゲル・イディゴラス・フエンテス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グアテマラ内戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアテマラ内戦」の関連用語

グアテマラ内戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアテマラ内戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグアテマラ内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミゲル・イディゴラス・フエンテス (改訂履歴)、グアテマラの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS