古墳島田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古墳島田の意味・解説 

古墳島田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
埴輪 盛装女子の島田髷
東京国立博物館展示)

古墳島田(こふんしまだ)は古墳時代の女性の髪形。

後世の島田髷に結い方が似るところから島田と呼ばれているが、島田髷が登場するのは江戸時代前期であり時代が大きくかけ離れている。 古墳時代の女性型埴輪にこの髪形の例が見える。 これまでの研究では島田髷を結う女性埴輪は巫女と考えられていたが、女性埴輪全般に見られる髪型であることから、近年は「単に女性を示しており、巫女などといった特別視をするべきではない」という考え方が主流である。

特徴

非常にシンプルな髪形で、日本の結髪の元祖がこの古墳島田と思われる。

髷の作り方は近世の島田髷とまったく同じで、髪を後頭部でひとつに束ねて毛先を内側に折り返し、の中ほどをで縛って固定する。 後世の島田髷と異なる古墳島田の特徴は、髷の前方が額より前に出て庇のようになっている所である。(島田髷では髷の前方が頭頂部あたりに位置する) また髷の前後を扇のように広げて、髷全体を上から見ると砂時計のような形に整形するところも独特である。

髪飾りはつけないが埴輪を見ると髷に蔓や細帯を巻きつけているものもある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳島田」の関連用語

古墳島田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳島田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古墳島田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS