天王山古墳
名称: | 天王山古墳 |
ふりがな: | てんのうざんこふん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 奈良県 |
市区町村: | 桜井市倉橋 |
管理団体: | 桜井市(昭32・12・27) |
指定年月日: | 1954.12.25(昭和29.12.25) |
指定基準: | 史1 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 赤阪と称せられる丘陵上にあり、東西約45メートル、南北約42メートル、高さ約9.4メートルを有する方形墳で、三段に築成され墳丘のほぼ中央に南面して横穴式石室が存する。石室は羨道と玄室とより成り、玄室の中央部やや奥壁に偏して石棺を備えている。凝灰岩を以て作られ、蓋部は家型を呈し、その前後左右に縄掛け突起を有し、身部は彫抜式の箱形をなしている。 方形墳としてほぼ完好の封土を有し、殊に石室及び石棺を備え、この種の古墳として学術上の価値は高い。 |
天王山古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 10:12 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動天王山古墳(てんのうざんこふん)
- 赤坂天王山古墳 - 奈良県桜井市にある古墳、国の史跡に指定。
- 日上天王山古墳 - 岡山県津山市にある古墳。
- 天王山古墳 (春日井市) - 愛知県春日井市にある古墳。
- 天王山古墳 (島田市) - 静岡県島田市にある古墳。
- 天王山古墳 (倉敷市) - 岡山県倉敷市にある古墳。
- 天王山古墳 (野洲市) - 滋賀県野洲市にある古墳。
- 天王山古墳群 - 三重県松阪市にある古墳
- 天王山古墳 - 埼玉県行田市にある埼玉古墳群の1基(滅失)
- 天王山古墳 - 愛知県小牧市にある小木古墳群の1基(滅失)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 天王山古墳のページへのリンク