天塚古墳とは? わかりやすく解説

天塚古墳

名称: 天塚古墳
ふりがな あまつかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 京都府
市区町村 京都市右京区太秦松本町
管理団体
指定年月日 1978.03.03(昭和53.03.03)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-06-014[[天塚古墳]あまづかこふん].txt: 丹波山中発する保津川山城盆地流れこみ、桂川となる。この桂川左岸京都市街地西部には、嵯峨野広がっている。ここには古墳時代後期集中して大規模な前方後円墳等が営まれており、嵯峨野・[[太秦]うずまさ]古墳群としてその特色注目されている。天塚古墳は、この古墳群中でも史跡蛇塚古墳に次ぐ規模をもつ前方後円墳で、蛇塚古墳の東約1キロメートル所在する
 古墳前方部を南に向けて営まれ2段築成の墳丘をもち、かつて周囲には約20メートル余の幅の周濠存在したことが古い地籍図により認められる墳丘全長は約73メートル後円部径約40メートル、高さ約9メートル前方部の幅約50メートル、高さ約9メートルあり、前方部発達した形態である。後円部には2基の横穴式石室設けられている。明治20年頃に開口して、馬具銅鏡等の出土品があったと伝えられていて、出土品墳形等よりみて6世紀代に属す古墳であることが判明している。
 本古墳は、全国的にみても後期前方後円墳集中して営まれ古墳群として著名な太秦古墳群構成する古墳であって、この地域首長系譜をもつ有力者の墓と考えられるのである。この地に繁栄したとされる秦氏消長考え上でも、重要な遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大高城跡  大鶴巻古墳  大鹿窪遺跡  天塚古墳  天王山古墳  天白遺跡  天皇の杜古墳

天塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 12:58 UTC 版)

天塚古墳

墳丘(右に後円部、左奥に前方部)
所在地 京都府京都市右京区太秦松本町
位置 北緯35度0分25.57秒 東経135度42分43.45秒 / 北緯35.0071028度 東経135.7120694度 / 35.0071028; 135.7120694座標: 北緯35度0分25.57秒 東経135度42分43.45秒 / 北緯35.0071028度 東経135.7120694度 / 35.0071028; 135.7120694
形状 前方後円墳
規模 墳丘長73m
埋葬施設 横穴式石室2基
出土品 副葬品多数・埴輪
築造時期 6世紀前半
被葬者 (推定)秦氏一族
史跡 国の史跡「天塚古墳」
地図
天塚古墳
テンプレートを表示
3 km
甲塚
円山
蛇塚
双ヶ岡1号
段ノ山
清水山
天塚
垂箕山
太秦・嵯峨野地域の古墳分布図

天塚古墳(あまづかこふん[1][2]/あまつかこふん[3])は、京都府京都市右京区太秦松本町にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

概要

太秦・嵯峨野地域の主な古墳[4]
古墳名 形状 規模 石室全長 築造時期 陵墓・史跡
垂箕山古墳 前方後円墳 65m 5c末-6c初頭 宮内庁治定墓
3 天塚古墳 前方後円墳 73m (8.1m) 6c前半 国の史跡
(7.7m)
4

5
清水山古墳 前方後円墳 57m 6c中葉-後半 (消滅)
段ノ山古墳 前方後円墳 (消滅)
双ヶ岡1号墳 円墳 44m 15.8m 6世紀後半 なし
衣笠山1号墳 円墳 26m (6.0m) なし
6 蛇塚古墳 前方後円墳 75m 17.8m 6c末-7c初頭 国の史跡
円山古墳
(大覚寺1号墳)
円墳 50m 14.7m 陵墓参考地
狐塚古墳
(大覚寺4号墳)
円墳 28m (12.8m) なし
入道塚古墳
(大覚寺2号墳)
方墳 30m 11.2m 陵墓参考地
南天塚古墳
(大覚寺3号墳)
円墳 25-30m 8.1m (埋没)
御堂ヶ池1号墳 円墳 30m (8.3m) 京都市登録史跡
7 甲塚古墳 円墳 38m 14.4m 7c前半 なし
広沢古墳 円墳 30m 12.0m なし

京都盆地(山城盆地)西部、嵯峨野台地の南縁に築造された古墳である[1]1887年明治20年)に副葬品が出土しているが[1]、発掘調査は行われていない[5]

墳形は前方後円形で、前方部を南方向に向ける[1][5]。墳丘は2段築成[1][6][5]。墳丘外表では円筒埴輪が検出されているほか[6]、墳丘周囲には周濠が巡らされる[1][6]。埋葬施設は2基の横穴式石室で、いずれも後円部に構築される[5]。また周辺では、北西に陪塚と推定される円墳1基がある[6]

築造時期は、古墳時代後期の6世紀前半頃と推定される[1][6][5]。嵯峨野地域では、本古墳のほかにも蛇塚古墳(墳丘長約75メートル、国の史跡)・垂箕山古墳(墳丘長約63メートル、仲野親王墓)・清水山古墳(墳丘長約60メートル、非現存)などの後期古墳の分布が知られ、これらは嵯峨野一帯を開発した渡来系氏族の秦氏一族の墓と推測される[7]

古墳域は1978年昭和53年)に国の史跡に指定された[2]。現在では石室2基のうち1基への立ち入りは制限されている。

遺跡歴

  • 1887年明治20年)、副葬品の出土[1]
  • 1900年(明治33年)、出土遺物の京都帝室博物館(現・京都国立博物館)への寄託、濱田耕作による現況調査[5]
  • 大正年間(1912-1926年)、梅原末治による報告[5]
  • 1966年昭和41年)、天塚古墳・清水山古墳の概要報告(京都大学考古学研究会)[5]
  • 1973年(昭和48年)、北東の清水山古墳が破壊・消滅[1]
  • 1978年(昭和53年)3月3日、国の史跡に指定[2]
  • 1984年度(昭和59年度)、公共下水道工事に伴う天塚古墳・清水山古墳跡周辺の立会調査。周濠の一部を検出、埴輪片出土(京都市埋蔵文化財調査研究所、1985年に報告)[8]

墳丘

墳丘の規模は次の通り。

『日本古墳大辞典』[6]
『国指定史跡ガイド』[3]
国指定文化財等データベース[2]
『京都市の地名』[1]
『京都府埋蔵文化財情報』[5]
墳丘長 73m 71m
後円部 直径 40m 45.5m
高さ 8m[6] / 9m[3][2] 8m
前方部 50m 58m
高さ 8.5m[6] / 9m[3][2] 8.4m

墳形は前方部が発達した後期古墳の様相を示す[1]。墳丘長は嵯峨野の古墳のうちで蛇塚古墳(墳丘長75メートル)に次ぐ規模になる[5][2]

埋葬施設

後円部開口石室 俯瞰図
後円部開口石室 展開図
くびれ部開口石室 俯瞰図
左に羨道、右に玄室。
くびれ部開口石室 展開図

埋葬施設としては横穴式石室2基が構築されている。2基はいずれも後円部に位置し、一方は後円部西側に、もう一方はくびれ部に開口する(両石室は直交)。

後円部西側開口石室
無袖式石室で、後円部中央から北西方向に開口する。石室の規模は次の通り[6]
  • 全長:約10メートル
  • 幅:2メートル(中央)、1.1メートル(開口部)
  • 高さ:約2メートル(中央)
側壁は壊石の乱石積みによる。現在は奥壁寄りで稲荷の祠を祀る[6]
くびれ部開口石室
片袖式石室で、後円部中央から南西方向に開口する。推定規模は次の通り[6]
  • 全長:7.7メートル
  • 玄室
    • 長さ:4.7メートル
    • 幅:1.7メートル(中央)
    • 高さ:約2メートル
  • 羨道
    • 長さ:約3メートル
    • 幅:1.2メートル
    • 高さ:1.5メートル
側壁は壊石の乱石積みによる。こちらも現在は奥壁寄りで稲荷の祠を祀る[6]

出土品

1887年(明治20年)出土の副葬品は次の通り[6]。『日本古墳大辞典』ではいずれの石室からの出土か不明とするが[6]、『京都市の地名』ではくびれ部開口石室からの出土とする[1]

  • 玉類
  • 金銅製中空丸玉 7
  • 仿製鏡
  • 鉄刀 3
  • 鉄鏃
  • 馬具類 - 鉄地金銅製杏葉・鏡板など。
  • 須恵器 - 器台・広口壺。

現在、これらの出土品は京都大学総合博物館に所蔵されている[5]

清水山古墳

清水山古墳跡碑

天塚古墳の北東には、かつて清水山古墳(しみずやまこふん)が存在した[1]。形状は前方後円墳。1973年(昭和48年)に破壊されて消滅している[1]

墳丘長は約60メートルを測った[1][5]。埋葬施設は横穴式石室[1][5]。築造時期は5世紀末-6世紀初頭頃と推定され、天塚古墳に先行する首長墓とされる[1][5]

文化財

国の史跡

  • 天塚古墳 - 1978年(昭和53年)3月3日指定[2]

現地情報

所在地

交通アクセス

関連施設

  • 京都大学総合博物館(京都府京都市左京区吉田本町) - 天塚古墳の出土品を保管(常設展示なし)。

周辺

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 天塚古墳(平凡社) 1981.
  2. ^ a b c d e f g h 天塚古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ a b c d 天塚古墳(国指定史跡).
  4. ^ 広瀬和雄 2013.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 京都府埋蔵文化財情報 第65号 1997, pp. 41–42.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 天塚古墳(古墳) 1989.
  7. ^ 「太秦の古墳を歩く」 (PDF) (京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館、2004年)。
  8. ^ 京都市内遺跡試掘立会調査概報 昭和59年度 1985.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 太秦村天塚及び清水山古墳」『京都府史蹟勝地調査會報告』 第三冊、京都府、1922年。  - リンクは国立国会図書館デジタルコレクション。
  • 京都大学考古学研究会 編「各古墳の概要 > 天塚古墳、清水山古墳」『嵯峨野の古墳時代 -御堂ヶ池群集墳発掘調査報告-』京大考古学研究会出版事務局、1971年。 
  • 京都市 編「古墳時代 > 右京区」『史料京都の歴史』 第2巻 考古、平凡社、1983年。 
  • 奥村清一郎「嵯峨野の前方後円墳」『京都考古』第72号、京都考古刊行会、1993年、1-6頁。 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天塚古墳」の関連用語

天塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS