清水山古墳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 14:06 UTC 版)
天塚古墳の北東には、かつて清水山古墳(しみずやまこふん)が存在した。形状は前方後円墳。1973年(昭和48年)に破壊されて消滅している。 墳丘長は約60メートルを測った。主体部の埋葬施設は横穴式石室。築造時期は5世紀末-6世紀初頭頃と推定され、天塚古墳に先行する首長墓とされる。
※この「清水山古墳」の解説は、「天塚古墳」の解説の一部です。
「清水山古墳」を含む「天塚古墳」の記事については、「天塚古墳」の概要を参照ください。
- 清水山古墳のページへのリンク