ウキゴケ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウキゴケ科の意味・解説 

ウキゴケ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/18 14:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ウキゴケ科
コハタケゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ゼニゴケ綱 Marchantiopsida
亜綱 : ゼニゴケ亜綱 Marchantiidae
: ゼニゴケ目 Marchantiales
: ウキゴケ科 Ricciaceae

ウキゴケ科(Ricciaceae)は、ゼニゴケ目に属する苔類の分類群。ウキゴケイチョウウキゴケなどを含む。

概要

ウキゴケ属とイチョウウキゴケ属の2属を含む[1]。湿った土壌の上で陸生形をとるか、あるいは浮遊形として水田や池沼の水面に浮かんで生活している。葉状体の組織分化は不明瞭[2]。葉状体の中に造卵器と造精器が形成され、胞子体もそのなかで成熟する[2]

下位分類

  • イチョウウキゴケ属(Ricciocarpos) - 1種。
  • ウキゴケ属(Riccia) - 約150種。
    • ウキゴケ
    • カンハタケゴケ
    • ケハタケゴケ
    • コハタケゴケ
    • ハタケゴケ
    • ミドリハタケゴケ
    • ミヤケハタケゴケ

など

利用

ウキゴケなど一部の種は、リシアなどの名前でアクアリウムで栽培されることがある。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Schuster, Rudolf M. (1992). The Hepaticae and Anthocerotae of North America. VI. Chicago: Field Museum of Natural History. pp. 408–710. ISBN 0-914-86821-7. 
  2. ^ a b 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)p.267



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウキゴケ科」の関連用語


2
100% |||||

3
浮苔 デジタル大辞泉
98% |||||

4
鹿角苔 デジタル大辞泉
98% |||||





9
10% |||||

10
6% |||||

ウキゴケ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウキゴケ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウキゴケ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS