西田治文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西田治文の意味・解説 

西田治文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/11 00:01 UTC 版)

西田 治文(にしだ はるふみ、1954年 - )は、日本の植物学者。中央大学理工学部教授。千葉県生物学会第4代会長[1]。専門は、植物の化石から当時の環境や生態系を明らかにする「古植物学」である[2]

来歴・人物

論文の題は「Anatomical studies of the frond axis of the Cyatheaceae s.l., with a revision of petrified frond axis from the Cretaceous of Japan (ヘゴ科葉軸の解剖学的研究及び邦産白亜紀硅化葉軸の再検討) 」[3]

  • 1984年、国際武道大学体育学部助手
  • 1992年、同大学助教授
  • 1995年、東京大学大学院助教授併任
  • 1997年、中央大学理工学部教授[4]

著書・論文

単著

  • 『植物のたどってきた道』(98年、日本放送出版協会)

共著

  • 『植物の多様性と系統』(97年、裳華房)
  • 『温暖に追われる生き物たち』(97年、築地書館)

論文

受賞

  • 日本植物学会奨励賞(1990年)

脚注

外部リンク

H.Nishidaは、植物の学名命名者を示す場合に西田治文を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西田治文」の関連用語

西田治文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西田治文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西田治文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS