維管束植物門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 維管束植物門の意味・解説 

維管束植物

(維管束植物門 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 00:20 UTC 版)

維管束植物
生息年代: シルル紀現世, 425–0 Ma[1][2]
ツクシ(スギナの胞子茎)
分類
: アーケプラスチダ Archaeplastida
植物界 Plantae
亜界 : 緑色植物亜界 Viridiplantae
階級なし : ストレプト植物 Streptophyta
階級なし : 有胚植物 Embryophyta陸上植物
階級なし : 維管束植物 Tracheophyta
下位分類群

維管束植物(いかんそくしょくぶつ、TracheophytaまたはTracheobiota、: Vascular plant)は、維管束を持つ植物のグループである。単系統群であり、分類体系によってはとする場合もある。

概要

いわゆる維管束を持つ植物のことである。維管束とはミネラル光合成産物を植物体全体に輸送するための組織であり、木部師部からなる。

大葉シダ植物ヒカゲノカズラ植物種子植物裸子植物被子植物)を含む。植物の内からコケ植物(コケ類)や藻類を除いた群である。さらに、維管束植物とコケ植物をまとめた群も単系統をなすと考えられており、これを陸上植物という。

維管束植物には次のような2つの特徴がある。

  • 維管束を持つ。
    維管束は、植物体を維持し、その隅々に水や栄養を運ぶことが出来る。このため維管束植物は非維管束植物より一般に大型である。また、などの分化した器官を持ち、それぞれにおいて維管束の配置が異なる。
  • 維管束植物の主要な生育相は胞子体で、2倍体である。

維管束の存在は、これらの植物の大型化を助けたものと考えられ、地上が森林で覆われることに寄与したと考えられる。これらの植物は、太い幹を発達させ、セルロースの多大な蓄積を地表にもたらした。これがさらに菌類の進化を誘導したとの考えもある。

外部リンク

  1. ^ D. Edwards; Feehan, J. (1980). “Records of Cooksonia-type sporangia from late Wenlock strata in Ireland”. Nature 287 (5777): 41–42. Bibcode1980Natur.287...41E. doi:10.1038/287041a0. 
  2. ^ Laura Wegener Parfrey; Daniel J.G. Lahr; アンドリュー・ノール; Laura A. Katz (2011年8月16日), “Estimating the timing of early eukaryotic diversification with multigene molecular clocks” (英語), 米国科学アカデミー紀要 108 (33): 13624-9, Bibcode2011PNAS..10813624P, doi:10.1073/PNAS.1110633108, ISSN 0027-8424, PMC 3158185, PMID 21810989, https://www.pnas.org/content/pnas/108/33/13624.full.pdf , Wikidata Q24614721



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維管束植物門」の関連用語

維管束植物門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維管束植物門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの維管束植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS