綱丁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 綱丁の意味・解説 

綱丁

読み方:コウチョウ(kouchou)

貢調使綱領の下にあって直接運脚指揮し調物宰領する者。


綱丁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/11 11:54 UTC 版)

綱丁(こうちょう/ごうちょう)とは、律令制において、調舂米を京に運ぶ際に運脚の指揮・管理を担当した正丁。

概要

四度使の1つである貢調使やこれを補佐する郡司である調綱郡司の指揮下にあったが、綱丁自身が明細にあたる門文を持参し、領収書にあたる返抄を受け取る必要があった。万が一不足が発生した場合には綱丁が弁償を行う必要に迫られる(綱丁が6割・運脚全員で4割)場合もあったため、正丁とは言っても輸送量が300石以上は国府の史生以上、それ未満は郡司及びその子弟、富豪層が務めるのが原則とされていた(『延喜式』)。また、封戸からの封物の送付や荘園からの年貢の送付の責任者も綱丁と称した。9世紀後半に入ると、官司が一方的に不足と主張して綱丁や運脚に弁償を迫ったり、反対に門文の内容を誤魔化して差額を私物化する綱丁が現れるなどの問題が生じた。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綱丁」の関連用語

1
14% |||||

2
2% |||||

綱丁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綱丁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綱丁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS