維那とは? わかりやすく解説

い‐な〔ヰ‐〕【維那】

読み方:いな

《(梵)karmadānaの訳。音写羯磨陀那(かつまだな)。授事の意》三綱(さんごう)の一。寺院で僧に関する庶務つかさどり、またそれを指図する役職都維那(ついな)。

[補説] 禅宗では「いの」「いのう」と読む。


い‐の〔ヰ‐〕【維那】

読み方:いの

《「いのう」とも》⇒いな(維那)


ゆい‐な【維那】

読み方:ゆいな

⇒いな(維那)


維那

読み方:イナina

僧侶職名

別名 いの、いのう


都維那

(維那 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 06:43 UTC 版)

都維那(ついな)とは寺院の僧職の1つ。維那(いな)・知事(ちじ)とも。衆僧の雑事を指導監督した。

中国

北宋の律僧であり、『宋高僧伝』の撰者としても知られる賛寧が著した『大宋僧史略』巻中によれば、中国の寺には三綱が設立されており、それは、寺主上座悦衆である、と記している。ここで悦衆と呼ばれているのが、都維那である。また、賛寧は、都維那という用語の意味を解説して、義浄の『南海寄帰伝』によれば、それは、漢語と梵語を混交したものである、と記している。つまり、とは綱を意味する漢語であり、とは梵語を略したもので、羯磨陀の三字を刪去したもの、という説明をしている。

歴史的には、北魏孝文帝が、皇舅寺の僧義法師を京邑(洛陽)の都維那とした、という事例を賛寧が挙げている。続けて、これは勅補であり、昭玄都維那と呼ばれるものである。また『隋書』「百官志」の記述によれば、北魏では、昭玄寺という役所を設置して仏教を管掌し、その昭玄寺には、大統1人、統1人、都維那3人を置いた、とある、と解説している。賛寧に近い時代の例としては、玄暢が勅によって総持寺の維那となった、という事例を挙げている。

日本

7世紀後半から設けられた。大寺院には上座寺主、都維那の三綱が置かれ、衆僧を統制した。禅宗では、六知事の第4位として衆僧の動作を指導した。

関連項目


「維那」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「維那」の関連用語

1
都維那 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||


4
六知事 デジタル大辞泉
74% |||||

5
74% |||||

6
所司 デジタル大辞泉
54% |||||

7
主事 デジタル大辞泉
50% |||||




維那のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



維那のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都維那 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS