アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダの意味・解説 

アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 06:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
自画像

アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダ(August Carl Joseph Corda、1809年10月22日1849年)はチェコの医師、菌類学者である。

略歴

ライヘンベック(現在はチェコのリベレツ)の繊維商の息子に生まれた[1]。両親はコルダが生まれた後、まもなく没した。祖母に育てられるが1919年に祖母も死に、孤児院で育った後、プラハの叔父の世話を受けた。プラハで初頭教育を受けた後1824年に専門学校に入り、薬学を学んだ。

1827年に専門学校を卒業した後、プラハでしばらく薬局で働いた後、プラハ大学に医学を学ぶために入学した。コレラの流行が起こり、プラハの病院の医療助手として働いた。その後、ロキツァニやライヒシュタット(現在のZákupy)、ニーメス(現在のMimoň)、ツヴィッカウなどでコレラの治療に従事した[2]。1832年に治療行為に疲れ、医師を辞めた[1]

ベルリンを訪れ、親しくなったの植物学者の、クルト・シュプレンゲルや、当時の高名な博物学者たち、アレクサンダー・フォン・フンボルト、カール・ジギスムント・クント、ヨハン・ホルケル、マルティン・ハインリヒ・リヒテンシュタインらと6週間ほど交流し、植物学の研究に専念することになった[1]。プラハに戻った後、1835年からプラハの博物館の創立者のカシュパル・マリア・シュテルンベルクと知り合い博物館の学芸員として働いた[3]

「これまで知られている菌類の図譜」("Icones fungorum hucusque cognitoru"m)6巻や"Prachtflora europäischer Schimmelbildungen"などの菌類に関する著作を行い、真菌の胞子のサイズを記述した最初の菌類学者とされる[4]

1847年にアメリカ合衆国に渡り、テキサスで調査を行い、カリブを航海中の船中で行方不明となり、死亡したとされる[3]

参考文献

  1. ^ a b c Corda, A. J. (n.d.). Hennebert, G.. ed. “Autobiographical sketch” (German). MUCL Archive. 
  2. ^ Geschichte der Botanik in Böhmen by Vincenz Maiwald
  3. ^ a b Botany.cz の紹介記事
  4. ^ Ainsworth, G. C. (1976). Introduction to the history of mycology. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 0-521-21013-5 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダ」の関連用語

アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウグスト・カール・ヨーゼフ・コルダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS