国立博物館 (プラハ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 20:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() Národní muzeum |
|
---|---|
![]() |
|
施設情報 | |
開館 | 1818年 |
プロジェクト:GLAM |
国立博物館(チェコ語: Národní muzeum)は、チェコ共和国プラハにある博物館。
館史
1818年4月15日に植物学者、鉱物学者、自然科学者であるカシュパル・マリア・シュテルンベルクによって開館される。開館当時はシュテルンベルク宮殿に所在していたが狭すぎたためのちにヴァーツラフ広場近くに移転する。
主にカシュパル・マリア・シュテルンベルクが取集した鉱物、化石、植物等の標本を展示するなど当初は自然科学系が中心であった。しかしながら、のちに歴史家フランティシェク・パラツキーが深く寄与したことからボヘミアの歴史物や社会科学系の文献等が収蔵される。
国立博物館の代表的な建物である本館は、1885年から1891年にかけてネオルネサンス様式を専門とする建築家ヨゼフ・シュルツが設計、建設している[1]。
出典
- ^ “National Museum - the main building at the Wenceslas Square”. 2016年7月25日閲覧。
外部リンク
- 国立博物館公式サイト (チェコ語)
「国立博物館 (プラハ)」の例文・使い方・用例・文例
- 8月8日,東京国立博物館で伊能忠敬による大日本沿海輿(よ)地(ち)全図の一部の副本が見つかったと発表された。
- 東京国立博物館で発見された副本は3枚の小図だ。
- 副本は虫食いによってひどく傷んでいるが,修復され,来秋に東京国立博物館で公開される予定だ。
- 第54回正倉院展が,10月26日から11月11日まで奈良国立博物館で開かれる。
- 奈良文化財研究所と奈良国立博物館の研究者達が,年輪年代測定法を用いて奈良県斑鳩(いかるが)町の法(ほう)輪(りん)寺(じ)にある,薬(やく)師(し)如(にょ)来(らい)坐(ざ)像(ぞう)の年代を測定した。
- 普段は,奈良県の石上(いそのかみ)神宮に保管されているが,現在,奈良国立博物館で一般に公開されている。
- 現在,東京国立博物館などの17館の所蔵品約3000点をインターネット上で見ることができる。
- 約1か月後,私たちはキャンプをたたみ,発見した化石をナイロビにあるケニア国立博物館へ持って行きます。
- 京都国立博物館は現在,安土桃山時代を代表する絵師,狩野(かのう)永(えい)徳(とく)の作品の展覧会を開催している。
- 第60回正(しょう)倉(そう)院(いん)展が10月25日から11月10日まで,奈良国立博物館で開かれた。
- それらの宝物は毎年約2週間だけ,奈良国立博物館で展示される。
- 1月8日,九州国立博物館と長崎歴史文化博物館の研究者が,長崎市の興(こう)福(ふく)寺(じ)にある釈(しゃ)迦(か)如(にょ)来(らい)像の内部で内臓を表す物を発見したと発表した。
- 国立博物館_(プラハ)のページへのリンク