引物とは? わかりやすく解説

ひき‐もの【引(き)物】

読み方:ひきもの

引き出物。また特に、膳(ぜん)に添えて出す菓子・料理などの土産物

布を引いて仕切りとするもの。壁代(かべしろ)・帳(とばり)など。


いん‐ぶつ【音物/引物】

読み方:いんぶつ

いんもつ(音物)」に同じ。

「—ヲ遣ワス」〈日葡


引物

読み方:ヒキモノ(hikimono)

引出物


壁代

(引物 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 03:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

壁代(かべしろ)とは、日本の貴族の家において目隠しの目的で用いた帳。

現代も一部の神社などの内装に用いることがある。また、神前式の結婚式で用いられることもある。

なお、別名を帳壁代(ちょうかべしろ)、帷壁代(とばりかべしろ)と言う[1]

形状

九寸八尺の白いを七枚横に縫い連ねて、上部を袋縫いにして檜の棒を通し、紐で結わえるかS字フックの形をした蛭鉤(ひるかぎ)で長押の釘に掛けて垂らしたもの。

蝶鳥か朽木形と言われる朽ちた流木のような形の模様を型染めで表し、裏地は無地のままで表面をの殻で瑩して(磨いて)光沢を出した。

綾の縫い目ごとに、濃い紅色と蘇芳色の表地に白い裏地の胡粉か白糸の刺繍で蝶鳥の模様を表した三寸幅の絹リボンを垂らした。

関連項目

脚注

  1. ^ 『出雲大社教布教師養成講習会』発行出雲大社教教務本庁平成元年9月全427頁中75頁


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「引物」の関連用語

1
デジタル大辞泉
100% |||||

2
垂れ絹 デジタル大辞泉
72% |||||

3
デジタル大辞泉
72% |||||

4
カーテン デジタル大辞泉
54% |||||

5
デジタル大辞泉
54% |||||

6
帷帳 デジタル大辞泉
54% |||||

7
帷幕 デジタル大辞泉
54% |||||

8
デジタル大辞泉
50% |||||

9
緞帳 デジタル大辞泉
50% |||||


引物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



引物の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS