銀杏
読み方:ぎんなん
銀杏(ぎんなん)とは、イチョウの種子のこと、または、イチョウの木の別名。基本的には「ぎんなん」といえば種子を指す意味で用いられることが多い。漢字の「銀杏」は当て字で「イチョウ」とも読まれる。また、「銀杏」と書いて「ぎんきょう」と読む場合がある。
銀杏は秋の季語である。
樹木としての銀杏の概要
銀杏は、イチョウ科イチョウ属に属する。イチョウには雄木と雌木があり、銀杏ができるのは雌木のみ。銀杏は直径約2センチメートル程度で、外種皮には悪臭がある。外種皮を取り除き、かたい殻の中にある淡い黄色の部分を銀杏として食用する。毎年9月頃から採れ始め、11月半ば頃までが収穫期になる。日本での主な産地は愛知県である。
イチョウの原産地・自生地は確認されていない。中国で自生していたものが、11世紀初めに植栽されて広まり、その後仏教寺院などに盛んに植えられて日本にも薬種として伝来したと見られるが、定かではない。
日本中毒情報センターによると、子供は1度に7~150個以上、成人は1度に40~300個以上を食べると、中毒になる危険性があるとされている。
銀杏(ぎんなん)とは、イチョウの種子のこと、または、イチョウの木の別名。基本的には「ぎんなん」といえば種子を指す意味で用いられることが多い。漢字の「銀杏」は当て字で「イチョウ」とも読まれる。また、「銀杏」と書いて「ぎんきょう」と読む場合がある。
銀杏は秋の季語である。
樹木としての銀杏の概要
銀杏は、イチョウ科イチョウ属に属する。イチョウには雄木と雌木があり、銀杏ができるのは雌木のみ。銀杏は直径約2センチメートル程度で、外種皮には悪臭がある。外種皮を取り除き、かたい殻の中にある淡い黄色の部分を銀杏として食用する。毎年9月頃から採れ始め、11月半ば頃までが収穫期になる。日本での主な産地は愛知県である。イチョウの原産地・自生地は確認されていない。中国で自生していたものが、11世紀初めに植栽されて広まり、その後仏教寺院などに盛んに植えられて日本にも薬種として伝来したと見られるが、定かではない。
銀杏は食べすぎに注意
銀杏にはメチルピリドキシン(MPN)という中毒物質が含まれており、神経を興奮させ、けいれんや呼吸困難、手足の麻痺、不整脈など、さまざまな中毒症状を起こす可能性がある。1952年には、大人1人死亡、子ども3人が重症という事故も記録されている。日本中毒情報センターによると、子供は1度に7~150個以上、成人は1度に40~300個以上を食べると、中毒になる危険性があるとされている。
ぎん‐なん〔‐アン〕【銀×杏】
ぎんなん
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
種実類-種実類/ぎんなん/生 | |||||||
種実類-種実類/ぎんなん/ゆで |
ぎんなん
- 金のないこと。
分類 演劇
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
銀杏
姓 | 読み方 |
---|---|
銀杏 | ぎんなん |
ぎんなん
- ぎんなんのページへのリンク