ハインリヒ・ハルダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハインリヒ・ハルダーの意味・解説 

ハインリヒ・ハルダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 05:22 UTC 版)

ハインリヒ・ハルダー
Heinrich Harder
ハルダー作「Pterodactylus and Rhamphorhynchus」
誕生日 1858年6月2日
出生地 プッツァー(Putzar)
死没年 1935年2月5日
死没地 ベルリン
テンプレートを表示

ハインリヒ・ハルダー(Heinrich Harder、1858年6月2日 - 1935年2月5日)はドイツの画家、イラストレータである。古生物のイラストを描いたことで知られる。

略歴

ドイツ、メクレンブルク=フォアポンメルン州のプッツァー(Putzar)で、伯爵家の農民(Gräflichen Landwirt)であるカール・ハルダーの息子に生まれた。ベルリンなどで学んだ後、1874年から1876年の間、マルティン・グロピウスが校長のベルリン王立工芸学校(Königliche Kunstschule zu Berlin)で学び、画家のカール・グロピウスの工房で修行した。1890年から1892年の間はベルリン芸術アカデミーの風景画の教授のオイゲン・ブラヒトに学び、はじめは風景画を描いた。1900年にハンブルクのチョコレート会社Theodor Reichardが作った60点の古生物のカードの絵を描いた。このカードの解説を自然科学者で作家のヴィルヘルム・ベルシェが執筆した。ベルシェとは1898年から共同で仕事をしていて、1906年からベルシェの多くの著作の図版も描いた。

ベルリン動物園のイグアノドン

1910年にはケルンルートヴィヒ・シュトルヴェルクのチョコレート会社のトレーディング・カードのデザインもした[1]。1906年から1923年まで、ベルリン芸術アカデミーで教え、1913年からは教授に任じられた。

1913年にベルリン動物園に水族館が作られた時、水族館のファザードに古生物を描いた装飾を行い、イグアノドンの彫像を製作した。第二次世界大戦でこれらの作品は被害を受けたが1978年に再建された。

作品

脚注

  1. ^ Stollwerck-Sammelalbum No. 11 "Das Tier im Dienste des Menschen". Verlag Gebrüder Stollwerck, Berlin, Pressburg, New York, 1910.

参考文献

  • Detlef Stapf: Die süße Verführung zur Urzeit. Der Kunstprofessor und Maler Heinrich Harder wurde vor 150 Jahren im vorpommerschen Putzar geboren. In: Heimatkurier. Beilage zum Nordkurier. 2. Juni 2008, S. 25
  • Ernst Probst: Tiere der Urwelt. Leben und Werk des Berliner Malers Heinrich Harder, München 2014



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハインリヒ・ハルダーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハインリヒ・ハルダー」の関連用語

ハインリヒ・ハルダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハインリヒ・ハルダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハインリヒ・ハルダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS