ふとんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 布団 > ふとんの意味・解説 

ふ‐とん【布団/×蒲団】

読み方:ふとん

《「ふ()」「とん(団)」は唐音。「布」は「」に当てた字》

布地縫い合わせ中に綿・羽毛などを入れた寝具敷き布団掛け布団など。「—を敷く」「—を上げる」「煎餅(せんべい)—」《 冬》「—着て寝たる姿や東山嵐雪

座禅などで座るときに用い(がま)の編んだ円形のもの。

[補説] 書名別項。→蒲団


ふとん【蒲団/FUTON】

読み方:ふとん

[一](蒲団)田山花袋小説明治40年(1907)発表中年作家竹中が、美貌弟子芳子寄せる恋と嫉妬(しっと)の思い赤裸々に描く。最初私小説とされ、その後自然主義文学大きな影響与えた

[二]FUTON中島京子長編小説平成15年2003刊行[一]題材とする、著者デビュー作品


ふとん

1.蒲団匂い嗅いで女を偲ぶ

蒲団田山花袋竹中時雄は、女学生芳子去った後(*→〔教え子〕5)、彼女の部屋入って蒲団夜着押入れから引き出す。女の懐かしい油の匂いと汗のにおいが時雄の胸をときめかした。夜着天鵞絨ビロード)の襟に顔を近づけて、心ゆくまで女の匂い嗅いだ性慾悲哀絶望が、時雄の胸を襲った時雄蒲団敷き夜着をかけ、天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた

*女の移り香しみついた薄衣→〔衣服〕7の『源氏物語』空蝉」。

★2.蒲団から声がする。

鳥取蒲団のはなし』小泉八雲知られざる日本の面影』) 鳥取宿屋が、古手屋から1枚掛蒲団買った夜になると蒲団から「あにさん寒かろう」「お前寒かろう」と声がするので、客は気味悪がった。かつてその蒲団には、両親亡くした貧し兄弟寝て、「あにさん寒かろう」「お前寒かろう」といたわり合っていたが、家主蒲団取り上げの日に兄弟凍死したのだった

★3.何重ねた布団の下の物を感知する

えんどう豆の上寝たお姫様アンデルセン) 嵐の晩に城を訪れたお姫様のために、妃がベッドしつらえるベッドに1粒のえんどう豆を置き、上に20敷き布団20羽布団重ねてその上に寝かせるが、翌朝お姫様は、「堅いものの上寝たので身体中に跡がついた」と言う。この繊細さこそ真のお姫様証拠であり、彼女はこの城の王子の妻となる。

屍鬼二十五話ソーマデーヴァ第8話 バラモンの3兄弟が、プラセーナジット王に拝謁する(*→〔識別力〕1)。王は寝台の上に7布団敷き重ねたベッド用意しバラモン末弟がそこに寝る。末弟わき腹苦痛訴えて起き上がり、見ると何かがくいこんだ赤い痕跡がある。王が調べさせると、布団の一番下、寝台の木の表面に毛があった。

★4.両手布団の上出して寝る。

ヰタ・セクスアリス森鴎外) 「僕(哲学者金井湛)」は14歳の時、悪い事を覚えた西洋寄宿舎には、青年生徒にこれをさせない用心に、両手被布団(きぶとん。=掛布団の上出して寝ろという規則があって、舎監が夜見廻(まわ)る時、その手気をつけることになっている「僕」はそれを試みたが、人が言うほど愉快でないし、頭痛動悸がする。「僕」はそれからは、めったにそんな事をしたことはない。

★5.女性肉体蒲団にたとえる。

肉蒲団李漁) 「世間第一才子」になろうと志す未央生(びおうせい)は、自分にふさわしい「天下第一佳人」を娶りたい、と願う。孤峯和尚出家勧めるが、未央生は聞き入れないので、和尚は「それならば佳人を娶って、肉蒲団の上悟りを開く良かろうと言う未央生は佳人求めて女性遍歴始める〔*ここでいう蒲団は、(がま)の編んだ円座。僧が坐禅を組む時に用い敷物〕→〔去勢〕1。

★6.いくら年齢離れた男女でも、一つ蒲団寝れば、ただではすまない

真景累ケ淵三遊亭円朝富本師匠・豊志賀お志賀)の家には、年若い新吉住み込んで(*→〔金貸し2a)、いろいろな手伝いをしていた。11月20日(みぞれ)の降る晩、豊志賀は、2階新吉に「お前も寒いだろうから、下へ降りて、私の蒲団の中へお入りと言う。豊志賀39歳新吉21歳で、親子ほども年が離れていたが、その晩から2人愛人関係になってしまった。


布団

読み方:ふとん

  1. 油揚豆腐を云ふ。
  2. 油揚豆腐をいう。形の似たところより。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

布団

(ふとん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 04:14 UTC 版)

布団
1950年代頃まで嫁入り道具としてセット販売されていた布団一式。夜着(掻巻)も含まれている

布団(ふとん)は、平たい袋状に縫製した(側地)の中に繊維の詰め物をした繊維製品。広義には炬燵ふとん(こたつふとん)や座布団を含める(日本産業規格における「ふとん」の種類)[1]。狭義には寝具の一種で「寝ぶとん」と呼ばれ、人が上に横たわるための敷き布団(しきぶとん)や、人の上に被せる掛け布団(かけぶとん) に分けられる[2]

英語圏のマットレスブランケットなどに相当するが[3]、これらについてはそれぞれの記事を参照。

概要

ふとんの外側の生地にあたる側地(ふとんがわ地)に繊維やウレタンフォームなどの詰め物を入れて縫製したものである[4][5]。先述のように日本産業規格(JIS L 4403:2000)や品質表示規定では炬燵ふとん(こたつふとん)や座布団を含める[4][5]

掛寝具である掛け布団と敷寝具である敷布団に分けられる[6]。また、補助寝具として包布類の布団カバー(掛け布団カバーや敷布団カバー)がある[6]。布団カバーは、定期的な洗濯を容易にし、清潔を保つためのものである。

英語圏の寝具との関係では、掛け布団はduvet(デュベ)、quilt(キルト)、comforter(コンファター)、敷き布団はマットレス(mattress)に相当する[3]

以上の用途別種類(掛け、敷き、こたつ等)とは別に、詰め物の種類(毛、羽毛綿化学繊維等)でも分類される[4]

元々は蒲団と書かれ、でできた円い敷物に由来する[3][7] [8]。なお蒲団(ふとん)は唐音読みである[9]

なお、英語圏にもfutonの語は受け入れられ、日本語からの借用語の一つとなっているが、敷布団の意味が強くなりマットレスやソファベッドを指すこともあるなど変容が指摘されている[2]

歴史

鎌倉時代の貴人の寝姿。畳の上に寝て着物をかけている。春日権現験記より
江戸時代中期の遊女の布団。敷布団は高級遊女のステイタスを示す三枚重ねの「三つ布団」、掛けものは厚い掻巻。鈴木春信

歴史的には敷き布団に相当するものは褥(しとね)、掛け布団に相当するものは衾(ふすま)と呼ばれた[2]

平安時代には綿栽培が始まっておらず、庶民は樹皮(こうぞ)などから作られた布団を用いた[3]

戦国時代木綿栽培が広がり、綿が作られるようになると、防寒用の衣服として着物に綿を入れた形のものが現れ、それが「夜着」(掻巻)と呼ばれる就寝用の掛けものに転じた[10]

江戸時代には綿布団が使われ始めたものの、一般に普及するのは明治時代以降のことで[3]、藁布団のほか[11]、海草や紙を使った布団が用いられることもあった[3]。福島県南会津地方や長野県北信地方では、藁布団のほかに箱状のものに藁を敷き詰めた箱床(はこどこ)も用いられた[11]

西川など既成の寝具を売る店も現れたが、昭和30年代頃までは家庭で作るものであった。また、地方では、この頃まで藁布団も用いられていた[12]

種類

ここでは詰め物の素材による分類について述べる。「ふとん品質表示規定」では布団の定義で以下の素材を詰めたものとしている[4]

  1. 毛、絹、羽毛、麻、綿、化学繊維、その他の繊維
  2. 前項に掲げる素材を混綿又は積層したもの
  3. 上記に掲げる素材とウレタンフォーム等を併用したもの
  4. ウレタンフォームを100%使用したもの

羊毛布団

羊毛100%のものを羊毛ふとん、羊毛50%でポリエステル50%であれば合繊入羊毛ふとん、ポリエステル70%で羊毛30%であれば羊毛入り合繊ふとんと呼ぶ[13]。暖かく保温性が高い、吸湿性や放湿性がよいといった特徴がある[13]。一方で動物性繊維のため蒸れによる臭いが発生することや独特のヘタリ(フェルト化)が発生することがある[13]

羽毛布団

ダウン(アヒルまたはガチョウ水鳥の胸部に密生する羽毛[14])を中綿に使用している比率が50%以上のもの[15]。ダウンは軽く保温性があり弾力性に富み、その比率や品質が羽毛布団の品質を左右する[14]。水鳥の種類で、それぞれグース(ガチョウ)とダック(アヒル)に分けられる。

羽根布団

ダウンを中綿に使用している比率が50%未満のもの[15]。ダウン以外の羽毛にはフェザーその他の羽毛がある[14]。羽毛布団に比べて一般的に価格は手頃である[16]

綿布団

主に木綿を中綿に使用している布団。吸湿性に優れているが放湿性は劣る[17]。なお「綿布団」と「真綿ふとん」は区別される[18][17]

なお、綿が貴重な地域・時代にはぜんまい綿も使われていた[19]

合繊布団

ポリエステル繊維などの合成繊維を使用したもの[20]。綿や羊毛など他の繊維と組み合わせたものもある[20]

軽くて取り扱いやすく、一定の保温性や透湿性があり、ほこりやにおいの影響も比較的小さい[20]。ただし、吸湿性では劣り、蒸れなどを起こすことがある[17]

寸法

日本産業規格(JIS L 4403:2000)に寸法と略号が定められている(こたつふとん及び座ぶとんは省略)[21]

掛けふとん(JIS L 4403:2000)単位 cm[1]
一般用 子供用 夏掛用
S M1 M2 L1 L2 SW W B1 B2 Su
135 150 160 150 160 170 180 88 135 120
長さ 195 195 195 210 210 210 210 120 160 160
敷きふとん(JIS L 4403:2000)単位 cm[1]
一般用 子供用
S M L SW W B1 B2
90 100 100 125 135 71 88
長さ 195 195 210 210 210 120 160

布団の管理

畳に敷いた布団は、毎日、就寝の前に収納場所から出して敷き広げ、起床ののち折り畳んで収納することが慣習化されている。これを「布団の上げ下ろし」という。睡眠中の発汗などの問題があり、カビの発生を防ぐためにも毎日布団の上げ下ろしを行うことが望ましいとされる[22]

寝ついていた病人が回復し、病床を離れられるようになって布団を上げることを「床上げ」という。また、布団を畳まずに敷いたままであることを「万年床」(まんねんどこ)という。藁布団など湿気を帯びにくい藁を寝床の材料とした時代には寝室の管理は新しい藁に入れ替える際にのみ問題となったが、住宅の構造はそのままで湿気を帯びやすい綿布団が普及したことで万年床による衛生上の問題を生じた[11]

布団に関しては、ぜんそくやアレルギー疾患の原因になるチリダニ類や刺咬性のあるツメダニ類の抑制も問題となる[22]。防ダニ対策として、防ダニ製品(防ダニ布、防ダニ布団)、丸洗い、ダニ対策機器(掃除機や布団乾燥機)の利用などが挙げられている[23]

布団干し

干された布団
屋根での布団干しの光景(木曽駒ヶ岳九合目の玉ノ窪山荘

布団の日干しも行われる[22]。これを「布団干し」(ふとんぼし)と呼ぶ。このとき、布団が物干し竿から風などで落ちないように「布団ばさみ」を使って抑えておく。ただし、集合住宅では手摺を利用して布団などを干すことを禁じているところが多くなっている(落下による危険防止のため、景観を保つためなど)。こういった場合は「布団乾燥機」を用いて湿度を減らすことが行われている。

布団干しの際には「布団叩き」が行われることもあるが、作業中にほこりやダニの死骸を吸い込みアレルギーの原因になることがある[24]。また、布団を強く叩くと布団の生地や中綿を傷めることがある[24]。さらに布団叩きが騒音問題となりトラブルになることもある[24]。埃やダニを除去するには、手でやわらかく埃をはたき、布団の上から直接掃除機をかけるのが効果的であること、また、掃除機をかけた場合に埃とダニの量が最も減るのはもめん綿とポリエステル綿であることがNHKの番組で紹介され話題になった[25]

布団専用の掃除機や乾燥機が発売[26]されており、より簡単に手入れをすることが可能になった。

布団の保管

布団を保管する際や、引越の際に用いる「布団袋」(ふとんぶくろ)という布団一式を詰められる丈夫な布製の大きな袋がある。

季節に合わない布団や来客用の布団を保管するためには多くのスペースを必要とするが、十分な空間がない場合、掃除機で布団内部の空気を吸い出してコンパクトにする「布団圧縮袋」(ふとんあっしゅくぶくろ)が用いられる場合もある。

打ち直し

生地の汚れがひどいとき、詰め物が偏ってしまったとき、綿布団などであれば打ち直しが可能である[18]

健康への影響

羽毛から発生する微粉塵を長期間吸い込んだ場合、羽毛に対するアレルギーが生じ過敏性肺炎間質性肺炎を発症することがある[27][28]。しかし、自身が鳥関連過敏性の体質であることに気がつかないまま重症化し、「特発性間質性肺炎」や「特発性肺線維症」と診断されるが有効な治療が行えず慢性過敏性肺炎に重症化する例が報告されている[29][30]

布団の習俗

  • 婚礼布団(祝い布団)は日本の婚礼道具の一つで、江戸時代末期から昭和30年頃にかけて盛んに行われ、花嫁が嫁ぎ先へ新しくあつらえた布団を持参した習わしである[31]
  • 西洋のベッドが壁沿いに置かれるのに対し、伝統的な和室における布団は、部屋の中央に敷かれる。この理由に関しては、『日本武術神妙記』(中里介山 角川ソフィア文庫 2016年)において、忍者の説明として、賊がどこから侵入したとしても一定の間合いがあり、対応ができるためと説明されている。また、伝統的な和室は土壁であったため、壁越しにで襲われる恐れもあったことから、壁から離れた中央に敷かれていたという。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 日本産業規格(JIS L 4403:2000)”. kikakurui.com. 2025年7月13日閲覧。
  2. ^ a b c 土居峻「借用語の意味変化 ―futon「布団」と hibachi「火鉢」―」『関西英学史研究』第10号、名古屋大学。 
  3. ^ a b c d e f ふとんの雑学”. 養命酒製造. 2025年7月13日閲覧。
  4. ^ a b c d 1.ふとん品質表示規定”. 日本羽毛製品協同組合. 2025年7月13日閲覧。
  5. ^ a b 絹100%のはずが綿100%!”. 北海道立消費生活センター. 2025年7月13日閲覧。
  6. ^ a b 多田千代「寝具―健康の視点より―」『民族衛生』第45巻第5号、日本民族衛生学会、1979年、170-183頁。 
  7. ^ 「布団(ふとん)」の由来
  8. ^ 中国語辞書 - Weblio 日中辞典・中日辞典 - 蒲団
  9. ^ 蒲団(ふとん)は唐音読み: 蒲団は「唐音」読み at the Wayback Machine (archived 2021-01-27)
  10. ^ ふとんの歴史、布団の歴史、昔のふとん”. 渡辺寝具. 2020年12月24日閲覧。
  11. ^ a b c 町田 玲子、木谷 康子「7.寝床の歴史:民家にみる就寝空間と寝床」『繊維製品消費科学』第37巻第3号、日本繊維製品消費科学会、1996年。 
  12. ^ 寝具の歴史”. ねむりくらし研究所 (2015年1月25日). 2020年12月23日閲覧。
  13. ^ a b c 羊毛ふとん”. 一般社団法人日本寝具寝装品協会. 2025年7月13日閲覧。
  14. ^ a b c 平成16年度市場モニタリングテスト結果 家庭用品品質表示法に係るテスト ふとん(羽毛ふとん)”. 独立行政法人 製品評価技術基盤機構. 2025年7月13日閲覧。
  15. ^ a b 教えてマッタマン!”. 豊明市. 2025年7月13日閲覧。
  16. ^ 「羽毛布団」「羽根布団」どう違う?布団と相性抜群なベッドも紹介”. BED STYLE. 2025年7月13日閲覧。
  17. ^ a b c 日羽協ニュース第11号”. 日本羽毛製品協同組合. 2025年7月13日閲覧。
  18. ^ a b ふとんの手入れ方法”. 一般社団法人日本寝具寝装品協会. 2025年7月13日閲覧。
  19. ^ 新潟県立植物園 「NHK新潟ラジオセンター「朝の随想」セレクション ゼンマイ綿と栃尾手まり(11月17日放送)
  20. ^ a b c 合繊ふとん”. 一般社団法人日本寝具寝装品協会. 2025年7月13日閲覧。
  21. ^ JIS L 4403:2000日本産業標準調査会経済産業省
  22. ^ a b c こんな時のアドバイス”. 一般社団法人日本寝具寝装品協会. 2025年7月13日閲覧。
  23. ^ 入江 建久「特集「生活環境中のエアロゾル-現状・対策・問題点」居住環境におけるアレルゲン・ダストに対する空気清浄対策」『エアロゾル研究』第13巻第1号、日本エアロゾル学会、1998年。 
  24. ^ a b c すまいる通信 2025年春号”. 宝塚市営住宅管理センター. 2025年7月13日閲覧。
  25. ^ NHKあさイチ』2011年10月18日放送回ほか、『名作ホスピタル』など複数の番組で紹介
  26. ^ 布団乾燥機のおすすめ人気比較ランキング15選【ダニ退治には効果的?】”. タスクルヒカク | 暮らしのおすすめサービス比較サイト. 2019年12月26日閲覧。
  27. ^ 過敏性肺炎 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  28. ^ 稲瀬直彦、過敏性肺炎の最近の動向 日本内科学会雑誌 105巻 (2016) 6号 p.991-996, doi:10.2169/naika.105.991
  29. ^ その難治性肺炎、ダウンジャケットが原因かも 日経メディカルオンライン 記事:2016年10月21日
  30. ^ 長坂行雄、「咳嗽の診療」 呼吸と循環 64巻 5号, p.479-484, 2016/5/15, doi:10.11477/mf.1404205957
  31. ^ 特別展 筒描藍染めの婚礼布団”. 八尾市立歴史民俗資料館. 2025年7月13日閲覧。

関連項目


ふとん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:13 UTC 版)

絶対安全剃刀」の記事における「ふとん」の解説

別冊奇想天外 No.8 SFマンガ大全集 PART3』(奇想天外社1979年初出12ページ 幼くして死んだおかっぱ少女の霊自分葬式眺めながら、迎えに来た観音菩薩のんきなやり取りを交わす様子幻想的なイメージで描く。作中出てくる甘酒五色の花は、高野子供の頃読んだ童話花まつり』のイメージからとったもの。描きだしの数ページ最後ページアングル固定した同じ形のコマ連続となっているが、これは当時高野好んで観ていた演劇鈴木忠志早稲田小劇場)からの影響がある。

※この「ふとん」の解説は、「絶対安全剃刀」の解説の一部です。
「ふとん」を含む「絶対安全剃刀」の記事については、「絶対安全剃刀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ふとん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ふとん

出典:『Wiktionary』 (2021/09/06 11:21 UTC 版)

名詞

(ふとん)

  1. 布地縫い合わせ中に綿・羽毛などを入れた日本韓国中国などで広く用いられる寝具。冬の季語
  2. 座禅などで座るときに用いる編んだ丸い敷物蒲団。ほたん。

発音(?)

ふ↗とん


翻訳

関連語


「ふとん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ふとんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふとん」の関連用語


2
ソフト‐シンセ デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||


5
100% |||||

6
布団皮 デジタル大辞泉
100% |||||

7
布団綿 デジタル大辞泉
100% |||||

8
100% |||||



ふとんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふとんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絶対安全剃刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのふとん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS