ふ‐とん【布団/×蒲団】
読み方:ふとん
《「ふ(蒲)」「とん(団)」は唐音。「布」は「蒲」に当てた字》
1 布地を縫い合わせ、中に綿・羽毛などを入れた寝具。敷き布団・掛け布団など。「―を敷く」「―を上げる」「煎餅(せんべい)―」《季 冬》「―着て寝たる姿や東山/嵐雪」
ふとん【蒲団/FUTON】
ふとん
『蒲団』(田山花袋) 竹中時雄は、女学生芳子が去った後(*→〔教え子〕5)、彼女の部屋へ入って、蒲団と夜着を押入れから引き出す。女の懐かしい油の匂いと汗のにおいが、時雄の胸をときめかした。夜着の天鵞絨(ビロード)の襟に顔を近づけて、心ゆくまで女の匂いを嗅いだ。性慾と悲哀と絶望が、時雄の胸を襲った。時雄は蒲団を敷き、夜着をかけ、天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた。
*女の移り香がしみついた薄衣→〔衣服〕7の『源氏物語』「空蝉」。
『鳥取の蒲団のはなし』(小泉八雲『知られざる日本の面影』) 鳥取の宿屋が、古手屋から1枚の掛蒲団を買った。夜になると蒲団から「あにさん寒かろう」「お前寒かろう」と声がするので、客は気味悪がった。かつてその蒲団には、両親を亡くした貧しい兄弟が寝て、「あにさん寒かろう」「お前寒かろう」といたわり合っていたが、家主が蒲団を取り上げ、雪の日に兄弟は凍死したのだった。
『えんどう豆の上に寝たお姫様』(アンデルセン) 嵐の晩に城を訪れたお姫様のために、妃がベッドをしつらえる。ベッドに1粒のえんどう豆を置き、上に20枚の敷き布団と20枚の羽布団を重ねて、その上に寝かせるが、翌朝お姫様は、「堅いものの上に寝たので身体中に跡がついた」と言う。この繊細さこそ真のお姫様の証拠であり、彼女はこの城の王子の妻となる。
『屍鬼二十五話』(ソーマデーヴァ)第8話 バラモンの3兄弟が、プラセーナジット王に拝謁する(*→〔識別力〕1)。王は寝台の上に7枚の布団を敷き重ねたベッドを用意し、バラモンの末弟がそこに寝る。末弟はわき腹に苦痛を訴えて起き上がり、見ると何かがくいこんだ赤い痕跡がある。王が調べさせると、布団の一番下、寝台の木の表面に毛があった。
『ヰタ・セクスアリス』(森鴎外) 「僕(哲学者・金井湛)」は14歳の時、悪い事を覚えた。西洋の寄宿舎には、青年の生徒にこれをさせない用心に、両手を被布団(きぶとん。=掛布団)の上に出して寝ろという規則があって、舎監が夜見廻(まわ)る時、その手に気をつけることになっている。「僕」はそれを試みたが、人が言うほど愉快でないし、頭痛や動悸がする。「僕」はそれからは、めったにそんな事をしたことはない。
『肉蒲団』(李漁) 「世間第一の才子」になろうと志す未央生(びおうせい)は、自分にふさわしい「天下第一の佳人」を娶りたい、と願う。孤峯和尚が出家を勧めるが、未央生は聞き入れないので、和尚は「それならば佳人を娶って、肉蒲団の上で悟りを開くが良かろう」と言う。未央生は佳人を求めて、女性遍歴を始める〔*ここでいう蒲団は、蒲(がま)の葉で編んだ円座。僧が坐禅を組む時に用いる敷物〕→〔去勢〕1。
★6.いくら年齢の離れた男女でも、一つの蒲団に寝れば、ただではすまない。
『真景累ケ淵』(三遊亭円朝) 富本の師匠・豊志賀(お志賀)の家には、年若い新吉が住み込んで(*→〔金貸し〕2a)、いろいろな手伝いをしていた。11月20日、霙(みぞれ)の降る晩、豊志賀は、2階の新吉に「お前も寒いだろうから、下へ降りて、私の蒲団の中へお入り」と言う。豊志賀は39歳、新吉は21歳で、親子ほども年が離れていたが、その晩から2人は愛人関係になってしまった。
布団
布団
(ふとん から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 02:39 UTC 版)
布団(ふとん)は日本で広く用いられる寝具のひとつ。畳やベッドの上に敷いて、睡眠時に用いる。ベッドと違い収納することができる。主に、人が上に横たわるための敷き布団(しきぶとん)と、人の上に被せる掛け布団(かけぶとん) に分けられる。
注釈
出典
- ^ “ふとんの歴史、布団の歴史、昔のふとん”. 渡辺寝具. 2020年12月24日閲覧。
- ^ “寝具の歴史”. ねむりくらし研究所 (2015年1月25日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ NHK『あさイチ』2011年10月18日放送回ほか、『名作ホスピタル』など複数の番組で紹介
- ^ “布団乾燥機のおすすめ人気比較ランキング15選【ダニ退治には効果的?】”. タスクルヒカク | 暮らしのおすすめサービス比較サイト. 2019年12月26日閲覧。
- ^ 新潟県立植物園 「NHK新潟ラジオセンター「朝の随想」セレクション ゼンマイ綿と栃尾手まり(11月17日放送)」
- ^ JIS L 4403:2000(日本産業標準調査会、経済産業省)
- ^ 過敏性肺炎 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ^ 稲瀬直彦、過敏性肺炎の最近の動向 日本内科学会雑誌 105巻 (2016) 6号 p.991-996, doi:10.2169/naika.105.991
- ^ その難治性肺炎、ダウンジャケットが原因かも 日経メディカルオンライン 記事:2016年10月21日
- ^ 長坂行雄、「咳嗽の診療」 呼吸と循環 64巻 5号, p.479-484, 2016/5/15, doi:10.11477/mf.1404205957
ふとん
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:13 UTC 版)
『別冊奇想天外 No.8 SFマンガ大全集 PART3』(奇想天外社、1979年)初出、12ページ 幼くして死んだおかっぱの少女の霊が自分の葬式を眺めながら、迎えに来た観音菩薩とのんきなやり取りを交わす様子を幻想的なイメージで描く。作中に出てくる甘酒や五色の花は、高野が子供の頃に読んだ童話『花まつり』のイメージからとったもの。描きだしの数ページと最後のページはアングルを固定した同じ形のコマの連続となっているが、これは当時高野が好んで観ていた演劇(鈴木忠志の早稲田小劇場)からの影響がある。
※この「ふとん」の解説は、「絶対安全剃刀」の解説の一部です。
「ふとん」を含む「絶対安全剃刀」の記事については、「絶対安全剃刀」の概要を参照ください。
ふとん
「ふとん」の例文・使い方・用例・文例
- 父はふとんに入るとあっという間に眠ってしまった
- 私は早めにふとんに入りました
- 人をふとん蒸しにする
- 耳をふさいでふとんをかぶった
- ふとんを敷く
- ふとんをかける
- ふとんをかけて寝る
- ふとんをかけて寝ている
- ふとんにくるまる
- 彼は雷が鳴るとふとんをひっかぶる
- ふとんをたたむ
- ふとんを上げる
- 今晩はここへ泊るからふとんをどうかしてくれ
- ふとんをはぐ
- 今晩はここに泊まるからふとんの世話を頼む
- 衣服やふとんの襟についた汚れ
- 和紙製の袋の中にわらを入れて作ったふとん
- 小さな子供を抱くときにくるむふとん
- 座るとき下に敷くふとん
- 鳥の羽を入れた軽いふとん
ふとんと同じ種類の言葉
- ふとんのページへのリンク