シャラマーとは? わかりやすく解説

シャラマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 10:23 UTC 版)

シャラマー
Shalamar
シャラマー(1983年)左から、ハワード・ヒューイット、ジョディ・ワトリー、ジェフリー・ダニエル
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル ディスコファンクソウルポスト・ディスコブギー
活動期間 1977年 - 1991年1996年 - 1997年1999年 -
レーベル Soul Train、ソーラー
公式サイト shalamar.info
メンバー ハワード・ヒューイット
ジェフリー・ダニエル
キャロリン・グリフィー
旧メンバー ジョディ・ワトリー
ゲイリー・マムフォード
ジェラルド・ブラウン
デリサ・デイヴィス
ミッキー・フリー
シドニー・ジャスティン

シャラマーShalamar)は、1970年代から1980年代に活動したアメリカソウルディスコ・グループ。元々はアメリカのソウル音楽番組『ソウル・トレイン』のブッキング・エージェントであった、ディック・グリフィーによって生み出されたグループである。

概要

彼らの最初のヒットは1977年モータウンに影響されてできた「アップタウン・フェスティヴァル」だった。翌1978年には「テイク・ザット・トゥ・ザ・バンク」がソウル・チャートでヒットしたが、その後、ジェラルド・ブラウンが脱退することとなった[1]。グループは、ボーカリスト兼ダンサーのジョディ・ワトリージェフリー・ダニエル、ハワード・ヒューイット(短い期間加入していたジェラルド・ブラウンの後を受けて加入)の3人組にかわった。

シャラマーは1979年に音楽プロデューサーのレオン・シルバーズの目にとまり、グリフィーが管理するソーラー・レコードと契約した。グループにとって最初の大きなヒットとなったのは、1980年の「セカンド・タイム・アラウンド」(R&Bチャート1位、ポップチャート8位)で、ミリオンセラーを達成した。さらに1981年には、ソウル・チャートで「ディス・イズ・フォー・ザ・ラバー・イン・ユー」をヒットさせた。

彼らは、イギリスにおいても数曲のヒットを記録した。「テイク・ザット・トゥ・ザ・バンク」(1978年)「アイ・オウ・ユー・ワン」(1980年)と、1982年の「アイ・キャン・メイク・ユー・フィール・グッド」「ナイト・トゥ・リメンバー」「ゼア・イット・イズ」「フレンズ」がある。曲と同じタイトルのアルバム『フレンズ』はポップディスコソウルというジャンルを越えて1982年にイギリスでヒットした。グループのレコードの売り上げは好調で、ダニエルはBBCの音楽番組『トップ・オブ・ザ・ポップス』において、マイケル・ジャクソンよりも早くムーンウォークを披露した。

グループは、ワトリーとジェフリー・ダニエルの2人がソーラー・レコードに音楽的な不満を持ったために脱退したことで壁に突き当たる。それでも、1983年に発表したアルバム『ルック』では、「Dead Giveaway」という佳曲を生み出した。同曲は、ソウル・チャートでヒットしている。アルバムがシャラマーをエレクトロ・ファンクへ変化させていた。シャラマーはアメリカで合計3枚のゴールド・アルバムを達成している。「Big Fun」、「Three For Love」(プラチナム達成)と「フレンズ」の3枚である。

1980年代中盤のラインナップは、デリサ・デイヴィス、ミッキー・フリーらに変わった。シャラマーは映画『フットルース』のサウンドトラックからのシングル「Dancing In The Sheets」によってアメリカのポップ・チャートトップ20に入ることになる。1985年には、映画『ビバリーヒルズ・コップ』で使われた曲によってグラミー賞を受賞した。しかし、デリサがソロ活動を始めるためグループを離れ、シドニー・ジャスティンが加入してからはグループは音楽シーンの一線から退いてしまう。

最も成功していた時期に加入していた3人のうちの1人、ジョディ・ワトリーはプリンスと仲間であったアンドレ・シモーンとソロ・アルバムを作り、その中に含まれていたシングル「ルッキング・フォー・ア・ニュー・ラヴ」(1987年)、「フレンズ」(1989年)、「エブリシング」などをヒットさせた。またハワード・ヒューイットは1986年に秀作「アイム・フォー・リアル」をソウル・チャートでヒットさせている。

1996年にジョディ・ワトリーは、ヒューイット、ダニエルと合流しLL・クール・Jを加えてベイビーフェイスのシングル「ディス・イズ・フォー・ザ・ラヴァー・イン・ユー」に参加した。この曲はシャラマーが1980年発表したアルバム『スリー・フォー・ラブ』からのシングルのカバーである。また、ワトリーは1985年のバンド・エイドに参加したアフロアメリカンの歌手の1人となった。

シャラマーは2005年に再結成した。それはイギリスのテレビ番組『Hit Me Baby』のためであった。オリジナル・メンバーであるジェフリー・ダニエル、ハワード・ヒューイットと新しい歌手のキャロリン・グリフィー(シャラマーを見いだしたディック・グリフィーの娘)によるものである。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『アップタウン・フェスティヴァル』 - Uptown Festival (1977年)
  • 『ディスコ・ガーデン』 - Disco Gardens (1978年)
  • 『ビッグ・ファン』 - Big Fun (1979年)
  • 『スリー・フォー・ラブ』 - Three for Love (1980年)
  • 『ダンシング・パートナー』 - Go for It (1981年)
  • 『フレンズ』 - Friends (1982年)
  • 『ルック』 - The Look (1983年)
  • 『ハートブレイク』 - Heartbreak (1984年)
  • 『サーカムスタンシャル・エビデンス』 - Circumstantial Evidence (1987年)
  • 『ウェイク・アップ』 - Wake Up (1990年)

脚注

関連項目

洋書

外部リンク


シャラマー(釈羅摩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 07:41 UTC 版)

三獣士」の記事における「シャラマー(釈羅摩)」の解説

天竺の大魔物万能存在あらゆる魔術扱い不老不死の薬である舎利湯作り出すことができる。身長192センチメートル体重78キログラム実年齢82歳で精神年齢は約25歳長い耳たぶイヤリング装着し、左眉毛剃り髪型アシンメトリー前頭部が渦巻き状に刈り込まれている。両手の指にはそれぞれ火・水・木・金・土刺青施されている。舎利湯人間材料に、顔面の皮を繋ぎ合わせたシャツ血管寄り合わせて作ったズボン臼歯コンチョ歯茎バックル作られベルト着用している。これらの材料として使用され人間舎利湯の力で死んでおらず、耳を澄ますと材料となった人間苦痛の声が聞こえてくる。また、肺の中に雷公(ヘング)・風伯ウィツィロポチトリ)・義和トナティウ)という一本足魔物飼っており、「シャラマー愛の投げキッス」をすることでこれらの魔物を外に放つ。シャラマーに忠誠誓った十大弟子じゅうだいでし)」を従えている。自身が大魔物であることを自覚しており、常に余裕態度崩さない性格冷酷かつ残虐で、苦悩する大力面白見世物として楽しんでいる。貝州住人材料舎利湯作成しようとするが、玄奘の「ヤショダラの眼」に興味持ち舎利湯作り中止して魔術両界五行山法玄奘実力を試す。

※この「シャラマー(釈羅摩)」の解説は、「三獣士」の解説の一部です。
「シャラマー(釈羅摩)」を含む「三獣士」の記事については、「三獣士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャラマー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャラマー」の関連用語

シャラマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャラマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャラマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三獣士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS