こうとうむけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > こうとうむけいの意味・解説 

荒唐無稽

読み方:こうとうむけい

荒唐無稽とは、言説根拠がなく有り得ないという意味の表現読み方は「こうとうむけい」。荒唐無稽の荒唐」の語は「荘子」の天下編に由来がある。「無為自然」を基本理念とする荘子学では、「荒唐の言」(でまかせ)を自然の秩序に従う良いものと評価していた。無稽は「書経」の中で使われ、「無稽の言は聴くこと勿れ」として、でまかせ言説に耳を貸すなと戒めている。

荒唐無稽を英語でいうなら illusion-promoting や nonsense のような表現挙げられる

荒唐無稽の類語(荒唐無稽に意味の似た表現)としては「妄誕無稽」「机上の空論」あるいは「頓珍漢」などが挙げられる。まったく同義というわけではないので文脈ニュアンスに応じて使い分ける要はある。

荒唐無稽の使い所

荒唐無稽の荒唐」は、もともとは良い意味合い言葉である。「無稽」はもともと悪い意味の言葉。そして「荒唐無稽」は、もっぱら悪い意味で用いられる

荒唐無稽の語を使った言い回しの例(例文)としては「荒唐無稽な計画のような言い方挙げられる。これは、「突拍子もない内容実現不可能としか思えない計画」という意味である。とうてい無理だ実行に移すべきでない、と第三者非難まじりに述べ場合用いられる表現といえる

人を形容して荒唐無稽な人」のようにいう場合おおむね根拠なく出目な話をする人」という意味合い用いられる多分に、出目ばかり言うので信頼してならないというニュアンス含まれる

こうとう‐むけい〔クワウトウ‐〕【荒唐無稽】

読み方:こうとうむけい

[名・形動言動根拠がなく、現実味のないこと。また、そのさま。「—な小説



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こうとうむけい」の関連用語




4
荒唐無稽 デジタル大辞泉
100% |||||

こうとうむけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうとうむけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS